ビルトインガレージのメリットをご紹介

ビルトインガレージのメリットをご紹介

こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
大阪市都島区でリフォームリノベ専門店と土地建物買取再生の事業を行っています。

ビルトインガレージが関西や地方のお家では急増しているのをご存知でしょうか?
近年ミニマリストの流行もあって、荷物が減っているケースが多く自分の荷物を減らして、使わなくなった部屋の一部をガレージにするケースが増えていますが、そのメリットはなんですか?と聞かれます。

結論から言うと、当社が施工したお家のお客さんが言う、ビルトインガレージを作る一番のメリットは、
家に着いてから部屋に入るまでの時間が圧倒的に早くて時間を有効活用できる、と言う意見が多いです。

こういった意見も参考にビルトインガレージのメリットについてご紹介したいと思います。

目次

ビルトインガレージのメリット3選

お客さんに質問を僕はします。
”当社が今後、ビルトインガレージを施工する際の参考のために、ビルトインガレージにして何が良かったか教えてもらえませんか?”

この回答が生の意見で素直な答えが出てくるので、この回答が当社の施工技術を向上させています。
実際に僕の質問に対する回答について、代表的なビルトインガレージのメリットを3つご紹介したいと思います。

1駐車後、雨にも濡れない、荷物もすぐ運べる、子供の手間が減る

家の近くにガレージが欲しい人が口を揃えていうのが、駐車後に雨にも濡れずに運搬の手間が減り、子供相手をするのが楽になったという意見です。

実際に子供がいる家庭では、駐車場から家まで距離がある家も多く、そういったお家は駐車後に家まで歩くパターンや駐車前に子供と家族だけおろして遠い駐車場まで止めに行く人までいます。
この時間を長い年月にして計算するとかなり無駄な時間を過ごしている可能性が高いので、この時間を省略して有効に時間を活用できる可能性があります。

また、カーポートでは趣味の空間を作れないという結果の意見が多く、そのためガレージハウスにして欲しいという相談やビルトインガレージにして欲しいという相談が多いのが現状です。

2使わなくなったスペースを有効活用することができる

子供が家から出た後は、家が広すぎるという家族は多く、倉庫にも必要ないというスペースが戸建ての家には特にあります。
また、大人の趣味のスペースがあったとしても一度家の中に入って持ち出すというケースも多々あるので、アウトドアが趣味な方にとって、インナーガレージは最高の空間になります。

3駐車場代がかからない

やはり大きなメリットは毎月の固定費である駐車場代がかからないという点ではないでしょうか?
駐車場代で年間10万円以上支払うことを考えると、約20年前後でインナーガレージ代は解消され、それに合わせて他のメリットも多いので、この駐車場代がかからないというメリットは金額面のメリットだけでなく、時間的要素でもメリットがあります。

盗難のリスクの低下

実際問題車の年間の盗難件数は尋常ではないはずです。
その件数の一つになってしまうと、もちろん車の保険で補うことができる部分はありますが、ご自身が車に乗っていた際の愛着などは全て失ってしまいます。
そのリスクを家に付随させることで、軽減できると考えたらこれは大きいのではないでしょうか?

趣味の時間が増えて幸福度が増す

今、たくさんの趣味が溢れている中でアウトドアには車が必須な場合が多く、”釣り、ゴルフ、キャンプ、昆虫採集、サーフィン”など沢山の趣味がある中で、正直レンタカーだけでは物足りないケースも多くあります。

レンタカーには時間制限はもちろんありますし、趣味の時間を有効活用するには少し難しく感じるケースが多くあります。
そのため、最終的には自分のマイカーを持って趣味の時間と家族の時間を有効活用するケースが多く、実際に費用対効果は高いように思えます。

また、趣味がある人と無い人では幸福度も違いますので、その幸福度を増加させるためにも趣味の時間の有効活用して車と住む家の実現を叶えさせているのが現実的に多いですね。

ビルトインガレージのデメリットとは?

ビルトインガレージのデメリットについて記事を作成しています。
興味のある方は下記をご覧ください。

関西に多いビルトインガレージ、関東には少ない

基本的に関東圏は電車が普及しているため、関西圏とは異なって電車の便もよく車が関西に比べて維持コストが低いことから少ない傾向にあります。

また、カーシェアも普及しており関西には無い特色があるので車が必要な社会かどうか?と聞かれると正直、車が絶対に必要な地域でありません。
個人的には、関東だからこそ駐車場が高いのでビルトインガレージにするべきでは?と思うのですが、土地の広さも多く取れないため難しいという現状もあります。

実際に関東(東京)では駐車場代だけで3万円近い金額を支払うのは普通ですので、この金額を年間にすると約36万円。
10年で計算すると、360 万円の維持費が必要です。
こう考えると、関東でこそビルトインガレージを作っておくのが必要では無いかな?と思ったりします。

ビルトインガレージに必要な広さについて

あわせて読みたい
【施工事例】30坪のビルトインガレージの間取りの広さと費用について 使っていないリビングの一部をビルトインガレージにリノベしました。 車と暮らす家といったイメージで素敵な仕上がりになりました!

上記の記事では、ビルトインガレージに必要な広さや、高さ、費用について紹介しています。
現実的には30坪前後くらいのお家が多いので、実際にビルトインガレージを作る際にイメージが湧きやすい記事です。

参考までにご覧ください。

締め:趣味とガレージの融合

ビルトインガレージの一番の目的は使わなくなった部屋の有効活用では無いでしょうか。
費用や自分の思っている通りにいかない部分があってどうしようもない場合もありますが、一番は自分が買ったマイホームに好きなように装飾できることが一番ですし、何よりも趣味と暮らす家ってよくないですか?

結論、自分がいいと思えばそれが最大のメリットなんですが、最後は自分が納得するかどうか、という点の方が僕は重要だと思うし、人生は一度きりなので何にお金を使いたいか?という方が重要ではないでしょうか?

ちなみにですが、僕のお客さんがガレージを作った際の感想は基本的にポジティブな意見が多く感じました。
モノ足らなかった部分も多いみたいですが、結論ガレージに必要なのは自分の愛情と工事する会社の引き出しの多さと提案力かな?と感じました。

最後に、皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
質問や相談等があれば、記事を読んでくれた方に費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。それでは時間を大切に良い一日を。

土井工務店 代表 土井健史


無料相談/お問い合わせはこちら

無料相談/お問い合わせ

 

ビルトインガレージのメリットをご紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になった方はシェア宜しくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次