こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
大阪市都島区でリフォームリノベーション専門店と土地建物の買取/再生の事業をしています。
先日、大阪市旭区の戸建ての内装で、床なりや床の凹みが気になるという連絡があり、見積もり後に工事をしました。
見に行った際に分かったのがお客さんの言う通り、床の凹みと床なりが大きく、原因は4つ考えられました。
- 根太または大引きが腐って、弱くなっている
- コンパネが弱っている
- コンパネと根太との隙間が大きく、釘が綺麗に打てていない
- シロアリに木材が食われている
この原因を想定した見積もりをさせていただきましたが、床下にコンパネがないことが判明しました。
当時の施工方法では良かったのかもしれませんが、今の施工方法では基本的に床下にコンパネの12mmが基本です。
工事をしていると様々な想定外が起こりますが、当社はお客さんに追加工事を言わないためにも工事に何か異変が起こったとしても請求をしないようにしています※特殊なものを除く
では実際にどのように工事を行なって、床の凹みや床なりを直したのか、またなぜ床が痛むのか詳しく解説します。
フローリングの床の凹み
フローリングの床つまり普通の家の床は基本的に新築時は完了検査を受けた後なので、下地も状態も間違いないのですがお家の状態によっては修繕の必要があるケースになってしまう施工が過去にはなされるケースがもちろんあります。
また、建築確認の際に中間検査と完了検査の2回は行なっておりますが、検査する職人もまた職人ではなく普通の紙の座学で勉強した人が多く、実際に見た際にそれが本当に正しいのか?までは詳しく工務店のように理解して判断するのは難しいのが現状です。
同時に旧:建築基準法と今ので建築基準法ではルールが異なっているため、新しくアップデートした情報の中では過去に違法建築では無かった建物が違法建築になるケースもたくさんあります。
これらを踏まえて今回は床を解体して、木下地から工事を行いました。
解体後、床下にコンパネが無かったので、根太の間隔を狭くして補強
実際にフローリングの床板の一部を解体、すると見つかったのはコンパネが無い床。
本来であれば、木下地(根太)を補強してコンパネを施行する予定だったのを急遽変更し、木下地(根太)を数多く入れる方向に変更しました。
これが何故、コンパネを下地に入れることが出来なかったというと今回フローリングの張り替えと床の下地を補強する面は廊下限ると言う点でした。
本来であれば、玄関から床を解体すればコンパネを施行できたのですが、この部分だけコンパネを施行してしまうと床の高さが不自然に上がってしまうためそれは避けなければなりません。
もし、廊下にコンパネを施行してしまうと(厚み12mmのコンパネ+フローリング5.8mm)になります。
そのため床の高さが合わず躓きなどの怪我の原因になる可能性も否めません。
実際の工事の写真が上記の写真ですが、古い根太が濃いめの茶色の根太で、白いのが新しく今回新設した根太になります。
また、真ん中部分の補強も必須だったので急遽になりますが、真ん中に根太を通して補強を行いました。
本当を言えば、束石を真ん中に設置して鋼製束を使って下から突き上げるような補強もしたり、大引きを使って下地をしたかったのですが、お客さんの予算と下に排水があるということもあり、今回は根太(45×45)をたくさん使うことで補強し、コンパネの代用として床の下地を補強しました。
シロアリに食われている様子は無かった
写真のようにシロアリの被害にあった柱は写真のように穴が空いて、空洞がすごい状況になっています。
また、こういった状態になるとビスや釘を打っても止まらないため、一度解体して新しく下地を作り直す必要があります。
今回の床は廊下に洗面化粧台があるという条件だったため、シロアリが好む湿気がかなり発生している状態でしたが床の下地の状態を見ると、シロアリに食われたというよりはフローリングの破損は洗面化粧台の湿気が原因だと考えられました。
お家の間取りを作る際に今のお家の多くが、洗面室(loundry room)を作って床はCF(クッションフロア)と言う施工を基本としていますが、古いお家の間取りでは老化に洗面化粧台があるケースも多いので、給水給湯の配管が下に通り廊下で洗面化粧台を使用しているため、長くお家に住んでいると廊下の床がダメージを受けるケースが多々あります。
実際にシロアリに食われている家をリフォームした時の記事です。
シロアリに食われている家のリフォームをする時に必要な工事や、実際の内容について記載しております。
興味のある方は一読ください。
床鳴りの原因
根本的な床なりの原因で多いのは、根太とコンパネの間に釘やビスの打ちミスなどで隙間が起きたり、経年劣化によって隙間ができたことにより、その隙間が踏まれることによって動いて床なりがするということはよくあります。
しかし、必ずしもそれが原因ではなく、シロアリや湿気によって根太が弱くなったことにより床なりが発生することもあります。
ちなみに今回の場合は、廊下にある洗面化粧台が原因だと考えられますね!
また、この湿気や下地は廊下だけでなく玄関も弱っていると考えられるので最終的には、玄関の方まで床なりするのではないかなと考えられます。
ちなみにですが、釘の打ち方の抜けにより床鳴りを起こすケースもありますが、大引きや根太の土台が原因でそもそもの土台からなっているケースもあるので、どこまで直すのかという点が非常に重要になってきます。
DAIKENハピアフロアの特徴と色:ベーシック柄ティーブラウン
今回、床の仕上げ材使ったのはDAIKENハピアフロア6Tを使い、ランクではちょうど真ん中くらいのランクと品質でしょうか。
基本的にDAIKENの製品は品質も良く、耐久性も良いので個人的には内装材においてはDAIKENの製品を信用しています。
ちなみに今回使用したのは、ベーシック柄ティーブラウンの色を使用しました。
他にもマンション用になればDIKENはオトユカ45などの製品も販売しており、使った感じは決して安物という感じはなく、シート張りの商品にしては上品な艶があるなと素直に感じました。
DAIKENのハピアフロアは床の厚みが12mmのもをだったのもあり、今の床下地に対してちょうど良いサイズ感で戸建てのリフォームとして使い勝手の良い材料だと言うのも職人目線で思いますね。
DAIKENハピアフロアはコスパと仕様の質が良い
以下、DAIKENホームページハピアフロアからの引用です。
今回のDAIKENハピアフロアのベーシック柄は定価で32,000円/1ケースという値段なので、非常にリーズナブルで凡庸性のある商品です。
これが抗ウイルス性になると、定価で33,200円/1ケースになるので一概にこちらがいいとはいえません。
ただ使ってみてわかったのが、やはりカタログと実際のものでは色が微妙に違うなと感じました。
実物になると気持ちですが、わずかに明るくなるなと感じましたし、やはり使わないとわからない部分はありますよね。
ちなみに性能は下記の通り.
・設計・施行
捨張工法、上履き用、12mm厚
・表面素材、仕上げ
シート化粧オレフィン、艶消し
・機能/性能
- 抗菌
- ホットカーペット対応
- 床暖房対応
- プラスチックキャスター対応[※]
- 車イス対応
- 汚れがとれやすい
- ワックス不要
- すべりに配慮
- 凹み傷が目立ちにくい
- 凹み傷が付きにくい
- すり傷が目立ちにくい
- すり傷が付きにくい
- ペットの傷に配慮
- 低VOC
・サイズ 12mm厚 幅303×長さ1818mm
・枚数 6枚入り
・参考価格 m/9700円
古いフローリングと色と幅が微妙に合わない
見た目のフローリング幅ですが、わずかに大きくなっているのと実際に工事する時は、昔のフローリングは一枚ずつのものがほとんどですが、今は3枚の列が1枚に凝縮されて作られているため、過去のフローリング材とわずかに色や幅が違うということがあります。
今回もわずかにですが、幅と色が微妙に違いますので、やはり同じ色で仕上げるのは不可能なことですね。
また、昔のフローリングは今のフローリングとフローリング幅が全く違う点に関しては正直諦めるしかありません。
これは多くのお客さんが悩んで嫌がりますが、新しいフローリングと古いフローリングの典型的な違いはこの幅や質感に現れます。
床鳴り、床の凹みのリフォーム工事費用
さて、今回の実際の工事費用の詳細はお客さんのプライバシーの問題もありますので控えますが、項目に分けるとこのような感じです。
- 室内養生費 15000円〜
- 解体費用 25,000円〜
- 根太補強工事 50,000円〜
- 根太掛け補強 20,000円〜
- 本来ならコンパネ 20,000円〜
- フローリング施行 30,000円〜
- 見切り材 10,000円〜
- 廃材処分費
- 交通費
- 諸経費
- その他(中の状況によっては、大引きと束、束石も必要)
- その他 レベル調整(水平調整)など
様々な手間が工事にはかかりますので、一概にはこの金額とは言えません。
同じパターンの家などはなく、家によって被害や工事内容は毎回違いますので、その点はご注意ください。
古いお家は解体してから何か見つかる
やはり解体してから中の状態がわかることが多いので、中の状態を完全に見えてない時は解体してみて工事内容が変わるというのはよくあります。
また、いい加減な業者が工事をした後は床を解体した後にゴミを床の下にいっぱい隠しているケースもよく見ます。
もし、点検口や下から中を見ると何かあるので、僕たちも確認できるのですが、実際問題、問題の多い建売やお家も多くあります。
こういった状況の中、僕たちは工事していく必要があるので、一概に人の家のことは悪く言えないんですね。
また、訪問販売の営業や現場を経験していない営業には内装工事の床は難しく、荷が重いケースが多いので、お願いする業者は徹底して選んだ方が良いです。
ちなみにですが、工事の質が良い業者ほど、相見積もりなどの話をした時には”他の業者に頼んでくれ”と普通に言われますので、その点は注意してください。
手抜き工事が起こる要因や工事が下手な業者について解説した記事です。
リフォーム工事を考えられている方は一読すべき内容です。
締め:工事ができる業者は少なくなった
今工事が本当にできる営業のいない会社は需要と供給が逆転していくらでも仕事が溢れ出てきて、半年は仕事があるというのが普通な状況です。
特に綺麗なリフォームができる大工というのは少ない状態で、アパートや新築しかできない大工をプラモデル屋という人もいますし、リフォームはお家によってケースバイケースなので、工事が本当にできて稼げる職人というのは1日に考えられないような金額を持って帰って医者や、士業の先生より稼いでいるのが今の職人業界の当たり前です。
また、床というのはお家の構造体力上において主要な部分なので非常に重要な役割と耐震性、床の水平などはお家にとって非常に重要な役割を補っていますので中途半端な職人に触らせるものではありません。
ちなみに当社は大阪市都島区にあるリフォームリノベーション専門店ですが、職人9割の会社でほとんどの職人が毎日のように電話が鳴っており、職人バブルかと思うほどです。
元々はこの記事を書いている僕も元柔道の日本代表から職人になり、その後は工務店の下請けで工事をしている職人でしたが、独立し今では工務店を経営しております。
実際に現場を見ると、なぜ手抜き工事が起きるのか?いい加減な業者が増えているのか?よく分かります。
その中で、当社は独立前から大きなサブコンやゼネコン、ハウスメーカーとコネクションがあったため、仕事は絶え間なく流れておりますが、どうしても一般のお客さんと直接触れ合いたいと思い、こう言った記事を記載しております。
そして、これからさらに本当に工事ができる会社は減って、サブコンやゼネコン、ハウスメーカーの専属会社になることが普通になり、大きな営業や提案ができる会社が中心になっていくと予想されますので、ますます工事単価と材料代は高騰します。
こういった背景を知っている中で、僕自身は工事会社でありながら、直接お客さんとやりとりできるような会社を目指したいと考えてます。
決して簡単な道のりではありませんが、必ずやり遂げて見せます。
それでは、最後になりましたが皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
何か質問や相談等があれば、費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。
土井工務店 代表 土井健史