こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
大阪市都島区でリフォームリノベーション専門店と土地建物の買取/再生の事業をしています。
工事をしていると、工事をしていると少しでも工事の費用を抑えるために、わざわざ工具を買ってDIYをしているお客さんがおり、DIYをした結果が結果的に工事費用を高くなったり、いるのはご存知でしょうか?
その代表的な例が次の3つです。
- 床の傾き、壁の凹みを直すための、木工事DIY
- クロスにペンキを塗るDIY
- 瓦や外壁への素人のコーキング(変性orシリコン)DIY
- ベランダへの水性ペンキ
- DIYで作った棚や箱
今回の記事は決してDIYをするなという内容では無く、DIYをすることによって、どのような被害があるのかを紹介する記事になっています。
まあ、正直言って僕ら現場目線で言うとDIYのあとに工事をすると解体や手直しが多すぎて面倒で費用が掛かって僕らも利益率が下がると言うのが本音です。
そのため、僕ら業者の本音として今回の記事は作成しておりますので、参考までにご覧ください。
素人のDIYや日曜大工の代償
DIYをすることが悪い事ではなくて、誤った工事をしてDIYをインターネットの情報を鵜呑みにしてやってしまうことによって、その後始末をする工事業者や次の入居者さんが一番費用が掛かります。
その理由の根本には、まずは素人のDIYの代償である箇所を解体し、下地から綺麗にする必要があることが挙げられます。
また、その解体が大きい解体になることはよくあることで、このようなことにならないためにも正しい知識と工事を知っておく必要があるんですね。
何でもそうですが、知ったかぶりして最短ルートを進もうとすることがかえってリスクになることが多いということです。
素人がDIYすることによって費用がかかる工事3選

このお家は完全な素人工事でありながらsuumoには、リノベーション物件として広告されていたDIYで仕上がりがめちゃくちゃな物件です。
これをリノベーション済み物件として貸し出す、または売り出す業者もどうかな?と思うのですが、それよりも壁からCFが斜めに浮いているお家をリノベーション物件として広告しているお家を久々に見ました。
もしこれを直すとなると床の下地、壁のボード張り替えが必要になるので大きな解体が必要になります。
これがいわゆるDIYの代償となった工事の特徴です。
確かに人に賃貸として貸している際はこれでいいのかもしれません。
しかし、長期的に見ると次の人のことを考えられていないただ、雰囲気の見た目だけが良くなったような物件ですので、個人的にはお勧めしません。
1床の傾き、和室の洋室化、壁の凹みを直すための、木工事
最近多いのは、床の傾きや和室の洋室化のDIYのスクールやセミナーを開催している人をよく見かけます。
結局この工事は床の下地の水平(レベル)が取れずにめちゃくちゃな工事になっているケースが多く、ひどい場合には大引きや根太の補強が全くされていないということも普通にあります。
正直いって、和室の洋室化を素人がした後のお家に住むと水平が取れていないため、床が傾いているケースや三半規管の調子が悪くなって目眩がするということはよくあります。
そのため、DIYで床の工事をすることはお勧めしません。

当社が実際に傾いているいる床を直している工事の内容です。
職人目線で書いておりますので、興味がある方は一読してください。
2クロスにペンキを塗る行為

次に怖いのが素人の塗装です。
何が怖いかというと、ペンキは上から濡れるように思えますが、下が水性を塗っているのか?油性を塗っているのかで全く仕上がりが異なります。
水性の上に油性を塗る、油性の上に水性は塗れませんので必ず何かの対処が必要になり、この塗装の際に素人の方は養生ができていない、シーラーが塗られていないということも普通にあります。
また、クロスの上にペンキを塗るという行為は完全にNGです。
実際問題、クロスの上からペンキを塗った箇所を工事をするのはかなり難易度が高くなります。
理由は下地が悪くなることと、クロス同士がペンキを上から塗ったことによってくっつくので剥がす作業に非常に時間がかかります。
そのため、ペンキをクロスの上から塗るという行為は基本的に勧められるものではありません。
ですが、最近は壁紙再生本舗などのFC店によって、壁紙は剥がさない、クロスより安くなる、費用が抑えられる、賃貸に最適とありますが、クロスの上から塗ると基本的に次の仕上げに支障をきたすというリスクを承知の上で行なってください。
個人的には、安い賃貸では壁紙再生本舗の方法は悪くないと思います。
なぜなら賃貸なので、基本的に仕上がりよりも安い方がオーナーさんには喜ばれるからです。
僕個人的には、安さよりも仕上がりかな?と思うので、理解には苦しみます。
3素人の誤った箇所へのコーキング

基本的に失敗したコーキングは乾いた後に取るしか方法はなく、基本的に木部などは綺麗に傷をつけずに取るのは難しいんですね。
また、水回りもDIYに失敗した箇所を手直しするとなるとかなり手間になり、正直何もない時に比べて仕上がりは悪くなります。
また、水回りと外壁では使うコーキングも違うので注意してください。
基本的に水回りはシリコン系、外壁は変性になります。
これを知らずに何でもシリコンをベタベタに塗ってDIYでコーキングをする一般の方が増えているので、正直この後に作業すると費用があがります。
また、クラックも横に大きくひび割れしている外壁などは、Vカットをして補修、エポ、Kモルをタイルやモルタルなどの外壁、コーキングを注入することがあるのですが、上からべっとりとコーキングされている時は何もできなくなるので、かえって撤去費用でお金がかかったり、仕上がりが悪くなる可能性や雨漏れにつながります。
余談ですが、プロが行った場合のコーキングは次の通りです。

写真のようにプロが本気でコーキングをする場合は写真のように綺麗な仕上がりな上に、品質も高い仕上がりになります。
また、この場所ではどのコーキングのどの材料を使うべきなのか?まで把握しているので間違いはありません。
コーキング一つの防水処理でさえ、誤った材料を使ったDIYをすることによってかえって、いらないお金(解体や別の工事)を使う必要があったりするので、個人的にはお勧め致しません。
ベランダへの水性ペンキ

最近、よく工事をするのがベランダの防水工事です。
ベランダの防水には、大きく分けて次の4種類の工事があります。
- ウレタン防水
- FRP防水
- アスファルト防水
- シート防水
一般的な戸建てにはウレタンが多い印象ですが、最近はお客さんが自分で防水をして、水性ペンキやコーキングをしているDIYのケースがたくさんあります。
もし、このパターンで防水を考えている読者の方がいるのであればやめていた方がいいと思います。
あくまでもペンキというのは表面に塗膜を重ねて外壁などの使用するものなので、防水の塗料とは全くの別物になります。
特に防水の塗料はペンキに比べてはるか金額が高い上に、下塗り材、中塗り、上塗り材で種類も異なっています。
そういったことも踏まえて何の塗料を使うのかという点を考えて作業をする必要があります。
DIYで作った棚や箱
最近よくあるのが、DIYで作った箱や棚を組んでいるケースがよくあるのですが、これを工事の際に作ったものを置いていると正直いうとかえって解体する手間と費用がかかります。
解体して捨てるだけかと思うかもしれませんが、工事業者が捨てる場合は基本的に現場で発生したゴミは産業廃棄物になるため費用は高くなります。
逆にお客さん自身で捨てる場合には、僕たちと同じ扱いになるのかどうかは分かりませんが、同じではありません。
そういった背景を踏まえて作ったものを置いておくことについてどのように対処するのか?考えておく必要があります。
DIY物件の特徴とDIYをする人に多いのは大家さん、民泊の物件に多い傾向がある
DIYの物件の特徴とは次の通り
- 壁や天井が塗り壁系の仕上げ(DIY用の漆喰上手く塗れーる、ペンキ)
- 床材がCF(クッションフロア)
- 癖のある照明がつけられている
- リメイクシートがキッチンの吊り戸棚や扉に貼っている
- 汚いコーキングがそこらじゅうで見つかる
費用を抑えるためにDIYをすることは悪い事ではありませんが、DIYで仕上がりがめちゃくちゃになった家があまりにも増えすぎたなと思ったのが僕の印象です。
工事業者が考える、素人がお家のDIYしてはいけない工事5選
DIYしてはいけない工事とは、つまり結論から言うと危険な工事です。
危険な工事や免許が必要な工事です。
その代表的な例は次の5つです。
- 屋根の工事(危険性が特に高く、足場が必要)
- 古い家の解体工事(アスベストを含んでいる可能性がある)
- 電気工事(第二種電気工事士が必要、そして危険)
- ガス工事(ガスの免許が必要、そして危険)
- 水道工事(失敗した時の水漏れのリスクが高い)
他にも危険な工事がたくさんありますが、基本的には実務経験のある職人がするべき工事です。
また、簡単と思ってやる人ほど怪我やリスクが高いのがDIY工事になります。
素人が工具や道具を揃え、材料を買いに行く手間を考えると赤字では?
一般の方がDIYをするには道具と材料を揃えて、自分の休みを削って行う必要があるため何かを犠牲にする必要があります。
もちろん、初めての一回で成功するか?と言われると正直いって成功しない確率の方が高いので、何回も失敗して上手くなっていくというのが基本になります。
そのため、一回のDIYのために材料を揃えるとどの材料は余って捨てる羽目になり、道具は一度しか使わないのに高額なものを購入して、倉庫に入れることになるのでかえって損をするケースがほとんどです、
DIYもしくは、安い工事業者と知り合いたいと言う方へ
最後に、とりあえず安く済ませたいという人は、僕の経験上ろくな業者と出会っていない人が多いのがこの建築業界です。
今では職人が士業(弁護士、税理士、司法書士など)より稼ぐ時代ですので、安い=理由がある。というのは今の常識に近いんですね。

上記の記事は僕の経験から、下手な工事業者や手抜き工事が起きる理由などについて述べています。
将来的に工事を考えられている方は、読んでいて損はしない内容になっていますし、今の建設業界がどのようになっているかわかる記事になっていますので、一読してください。
締め:土井工務店にもDIYの修繕依頼が増加中
当社にも関西のお客さん含めDIYをする人からの質問が増加してますが、結局は誤った情報通りにしてしまったというお客さんからの問い合わせが増加しています。
そのため、正直な話DIYの後に工事をしてほしいと言う相談があり、解体して直すことが金額的に不可能と言われて、当社もボランティアでは工事はできないのでお断りすることもありました。
また、民泊の後などはDIYの流行により、修繕を自分たちでDIYしてることによって汚い仕上がりを直してくれと言う相談も増えました。
その理由は、今の民泊事情的には内装にお金をかけて差別化を図らないと勝負にならないと言う相談でした。
こういった背景から、個人的にはDIYは知人に職人がいて教えてくれるような環境のもと行うことをお勧めします。
土井工務店は大阪市都島区の会社ですが、最近はDIYをしている地方の方からも相談が来ることが増えました。
関西だけでなく地方にも行けるのは楽しいので、ありがたい限りです。
ただ、DIYの後は工事をするのが大変なので、正直他業者と比べたいという方は僕たちに声をかけないで欲しいというのが本音です。
工事の中でも大変な工事なうえ、時間やお金を使う必要になる作業になりますからね。
それでは、皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
質問や相談等があれば、記事を読んでくれた方に費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。
土井工務店 代表 土井健史