こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
大阪市都島区でリフォームリノベーション専門店と土地建物の買取/再生の事業をしています。
先日、大阪市都島区の中古マンションのフルリフォームの工事をしましたが、今回の工事はとあることが原因で工事金額が高くなり、既存のフローリングの床の上貼り施工が使用できませんでした。
お客さんの話を聞いてみると、フローリングが浮いている状態にも関わらず、前回上貼り施工をしてしまったため余計に浮いているように見えるとのことでした。
既存のフローリングが浮いている理由で考えられるのは次の3つです。
- ノリ(ボンド)の接着不良
- 手抜き工事(ボンドを基準量塗っていない)
- 中古マンションの経年劣化や湿気
工事に正解はありませんが、床をめくることは解体費用はもちろん、修繕費用も追加で必要になってきます。
マンションの床の張り替えは基本的に次の工事を行う場合があります
- 浮いている箇所をビスで固定して、マンションの床の上にフローリングorフロアタイルを上貼り
- 一度、フローリングを解体して、フローリングを張り替える
施工方法と原因は基本的にこれらの通りですが、この問題を見極めるには経験と実績が必要になります。
しかし、実際は現場を知らない営業マンによって上貼りをすれば安く済むよという言葉に惑わされているお客さんがあまりにも多いので、今回はこの実際にあった施工事例を踏まえて記事を書きました。
今回は僕の実際に工事をした経験を踏まえて、中古マンションや中古戸建ての床が浮く理由について細かく解説しましょう。
中古マンションの床の浮きが気になる
最近よく問い合わせや現地で相談されることは、経年劣化などからフローリングの床が浮いているので、見てほしいという相談です。
現状の床が今のままで住めないことはないのですが、床が明らかに浮いており歩くと、その上が凹むような状態や、フワフワしたような状態になっています。
一部だけ交換してくれないか?と言う相談はかなり多いのが現状ですが、古いマンションのタイプでは古いフローリングの幅の材料がすでに無いので、一部だけ交換というのが現状不可能となっているケースがほとんどです。
そのため、床を張り替えてフローリングを貼るとなると、ある程度の費用と広さは解体する必要があるとご理解ください。
また、水回りと木材に問題は無いか?湿気やペットを飼っているのか?何が原因で浮いているのか?その面も考えてちゃんと工事が分かっている職人が現調する必要がありますよね。
マンションの床のフローリングが浮いている理由

実際にマンションのフローリングが浮いてしまっているケースの記事を書いています。
浮いたフローリングのほとんどはノリの接着不良や、直貼り工法のマンションですが、この点も詳しく書いている記事になります。
ちなみにマンションの床には、施工方法と材料が大きく分けて数種類あります。
材料は、フローリング又はフロアタイルなのか? CF(クッションフロア)なのか?
施工工法は、直張りか、コンパネの上から貼っているか?その点も注意深くみる必要があります。
このように工事方法、材料も分かれているため、正解はありませんしお家によって違いますし、場所によっては、最初からタイル張りの床やCFを使っている家もあります。
これらを踏まえて、中古マンションの床の浮いている理由について、深く読み解いていきましょう。
1ノリの接着不良
基本的にフローリング材を貼る時は、フローリング専用のボンドを使用する場合がほとんどで、木工ボンド、根太ボンド、ウレタンボンドもケースバイケースで使用する可能性もありますが、ほとんどのフローリングが専用のボンドを使用しています。
また、場所によって使い分ける必要がある他、工事の際にここはもういっかと言う感じでノリを細かくつけない人もゼロではありませんし、酷い職人であればフローリングがついているからOK と言う職人までいます。
新築当時は、マンションの施工は建築確認ともにOKで問題は無かったのかもしれませんが、何十年と経ってその時の代償がフローリングに現れてますし、今思えば昔の施工と今の施工基準は全く違うというのがよく分かるものですよね。
特に直張り工法ではコンパネに貼っているのではなくコンクリート直にボンドを塗って、フローリングを貼っているためここで手抜き工事があると当然、普通のコンパネにしっかりと留めて施工しているよりも浮いてしまうリスクは高くなります。
2手抜き工事
基本的に認められたものではありませんが、施工金額の請負が安すぎる場合は材料を減らし、工程を省略するのはよくある話です。
実際にフローリング用のボンドは別売りなので、請負金額が安すぎるような現場は少し希釈して使用されていた可能性があります。
もちろんプロとしてこの金額で請負しているのだから丁寧に工事していただくのは当然だ!と思うかもしれませんが、基本的に安すぎる工事は職人は利益を残すために何かを削ろうと考えます。
土井工務店では、そういった安い工事をしなければ利益が残らない施工は全てお断りする方針で仕事をしていますが、今の世の中はそれでは仕事がないから日当があるかどうか分からない単価で施工してしまう職人がいます。
結果的にそういう仕事のない職人はなぜ仕事がないのか?今の時代は職人不足で1ヶ月先の仕事の話まであるのになぜ仕事がないのか?考えればわかることですよね。
特に床の工事は専門性が高いので正直暇な職人に依頼するのはどうなのかなと思う部分があります。
決してお客さんを否定するわけではありませんが、安い見積もりを重視して選ぶというのお客さんが施主の場合は、そういう安くして仕事を取っている業者を選んでいるわけですから、自己責任ですし、腕が悪い可能性もあるのも自業自得としか否めません。
正直いって、僕たちのような工事業者は何もしなくても工事依頼や相談が毎日のようにあるので、相見積もりは営業メインの会社とやってくれとしか言いようが無いですから。
3中古マンションの経年劣化
長年、マンションに住んでいると経年劣化や湿気によって床が浮いてくるケースもあります。
もちろん冒頭に述べた通り、ノリの接触不良も考えられますが、経年劣化によって浮くことは普通にあります。
そのため、ここで知ってほしいのは基本的に一生長持ちする材料は無いということだけは知っておいてください。
その上で既存の今あるフローリングがなぜ浮いていくるか?と考えると、一つは湿気や液体をこぼしたことで下地のコンパネが悪くなっている、またはフローリングが湿気で湾曲しているなどのケースも考えられます。
様々な要因が考えられるので、基本的に築30年超のマンションの方は、手抜き工事でこうなった!のではなく、普通に経年劣化の可能性が高いということは知っておいてください。
床の耐用年数について
中古マンションや一戸建ての家もそうですが、運の悪い家に当たると約15年から異変が起きる家もあります。
しかし、僕がいろんな現場を見てきた経験から言うと床の寿命自体は30年前後かなと感じます。
この段階で多くの家が、家の様々な箇所をリフォームしていきますし、寿命自体もこの辺りと言っても過言はありません。
ですが、水回りが近いフローリングの部分は正直言って接着不良が起きる場合もあり、その他湿気によってフローリングは木材なので弱くなる可能性があるのでその点は注意しましょうね。
床(フローリング)が浮いて扉が閉まりにくい

最近の建具では蝶番のビスで建具を下げたり、上げたりできるのであまり問題にならないのですが、昔の建具は枠にビスで固定してあるだけのもので基本的に調整することはできません。
その結果、そこのフローリングが浮いてくることによって扉の底とフローリングが当たってしまい、開きにくくなるという問題が発生します。
この問題が発生した場合は、上貼り施工はもちろん難しくなりますし、多くのマンションでは扉の底が床のフローリングに当たっている場合、そこの部分を切ってしまうという選択をします。
僕たち工事業者が電動工具の丸鋸で扉の底の部分を1cmほど切るという方法です。
どうしても切るしかない場合のみ使う方法なので、建具が動かないという人は考えてみるといいかもしれません。
マンションの床を張り替える工事手順

基本的に張り替える時もそうですが、リフォーム工事は室内の養生から工事は始まります。
工事手順は下記の通りです、
- 室内養生
- 床解体
- 床の木下地補強
- 見切り材仕込み
- コンパネ貼り
- フローリング貼り
- 室内清掃
このような流れで工事を基本的に行なっています。
もちろん床の破損具合と、周囲の状況によって工事内容は変わりますので、あくまでも参考程度にしてください。
木巾木を変えるのは必須

クロスと床の間には木巾木やソフト巾木があるため、基本的に床の工事をする際は張り替えることを推奨しています。
その理由は、床と木巾木に隙間を完全に無くすためには技術だけでなく手間がかなり必要になります。
そのため、正直言って綺麗な仕上がりにするためには木巾木を新設した方が床の仕上がりはもちろん綺麗ですし、その隙間をコーキングやコークで全てどうにかするというのもどうかな?と正直思うことがあります。
もちろん、すべての現場がフローリングを交換する度に巾木を交換する必要があるというわけではありませんが、基本的にフローリングを触るときは巾木を交換している方が費用面は安くなると現場目線では思います。
ちなみにですが、壁が躯体(コンクリート)の場合や湿気の強い箇所(トイレ、洗面)この辺りは木巾木ではなく、ソフト巾木の方が個人的には湿気に強いビニル素材なのでお勧めをしています。
浮いているマンションの床に上貼り施工はデメリットがある

最近、中古マンションのリノベーション工事で使われるウスイータですが、これは中古マンションの上貼り施工で使用されることが多いのですが、デメリットはもちろんあります。
実際問題、浮いている床に上貼りしてしまうと下地がモロに出てしまうため、浮いた床のような感覚やふわふわしている床の上にいるような感覚になります。
当然ですが、このウスイータは厚みが1.5mm厚なので浮くどころがジョイントも目立ってしまうような商品なので、かなりシビアな商品です。
また、ビスやノリで再度固定しようと試みる人もいるのですが、実際問題マンションはスラブに直にアンカーやコンクリートビスを打つことが好まれていないため、個人的にはお勧めすることができません。
それと同時にビスで深く固定したとしても、そのビス穴を次は補修して下地補修する必要があるので、下地の重要性が上貼り施工では非常に重要となるので、何でもかんでも安けりゃいいというわけではありません。
フローリングの上貼りで後悔することもある
実際に何度もフローリングを施工して、フーロングの上貼りをしてきた職人にお客さんがよくいうことがあります。
それは、フローリングの上貼りをしたのに床なりがする、床が傾いているということです。
よくお客さんが勘違いしているのが、床を上貼りすれば床なりや傾きが直ると勘違いしているお客さんが意外と少なくないということです。
なぜそんな誤った知識を知っているのか?と聞くと、営業の〇〇さんが言っていたという大工工事をしたこともない営業が間違った情報をお客さんに伝えているケースが多々あります。
この記事で知ってほしいことは、床の下地工事とフローリングの上貼り工事は全く違うこと、そして上貼りの施工は下地が良いという前提で上から貼る工事ということだけは分かっていて下さい。
まあ、こんなこと言う前に当社だったら、絶対に現場を知らない営業には床の工事が担当させませんけどね。
難しい工事なので。
フローリングの張り替えでおすすめの床材【DAIKEN:ハピアフロア】

一つ目のおすすめは、DAIKENのハピアフロアです。
ベーシック柄、銘木柄、石目柄で費用は異なりますが、僕がお勧めする理由はコスパの良さとデザインのバリュエーションです。
床を張り替える場合であれば、基本的に厚みが12mm必要なので、サイズ感的にも費用的にも選べる範囲が広いので、僕はお勧めをしています。
なぜかというと、基本的にフローリングは高いので自分が納得するような金額の商品を選び貼った方がいいと思うからですよね。
それにDAIKEN製品は品質も良いので、中途半端な安いメーカーのよく分からんフローリング材を選ぶのであれば個人的にはDAIKENのフローリングをお勧めします。
フローリング上貼りのおすすめの床材【Panasonic:ウスイータ】

次にお勧めしたいのはPanasonicのウスイータです。
冒頭でウスイータのデメリットについて下地が悪い場合は向いていないというお話を解説させていただきましたが、実際問題マンションの上貼り施工では一番向いています。
唯一の欠点は商品が高いということです。
また、メリットの面では段差が大きく出ないので、下地が綺麗な場合は簡単な下地補修と上貼り施工、見切り材を使って施工していくことができるので、マンションのフローリングの上貼り施工はお勧めしたい商品ではあります。
ただ、僕たちは何100回とこのフローリングを貼っているので分かるのですが、技術力の差が大きく出る商品なので、これは金額で業者を探すというよりは、技術の持った工事会社を探して、お付き合いする工務店や職人は注意して選ぶようにしてください。
マンションの床を上貼りではなく張り替えれば良かったという声
実際問題、床は浮いている状態でも無理やり上貼りできないことはないです。
ですが、仕上がりの悪化はもちろんクレームやトラブルにつながる可能性にもなるので正解はありません。
僕たち大工組では正直言って浮いている床の上に上貼りすることは基本的にはありません。
どうしてもお客さんにしてほしい、浮いているのは承知で後から何も文句は言わないというサインをいただいた上でしか工事は行っていません。
そのため、元請けの営業の方はどう思っているかは分かりませんが、僕たち現場の人間は決して自ら浮いている床の上に新しいフローリングやフロアタイル、CF(クッションフロア)などを上貼り施工することを推奨しませんし、必ず下地が悪いときは張り替えることを推奨して、その後の下地補修を入念に行わせていただきます。
そしてその上から下地やコンパネを貼ってからフローリングを貼るのか、ボンドを塗って直張りで工事を行うというのが必須になります。
ですが、今の工事業界は僕たちのような工事会社は少なく甘い言葉でお客さんを言いくるめてしまうような会社もあります。
そして、そう言った会社は上貼りをするべきような下地の状態ではないのに、解体してしまうと費用が高くなるから解体せずに上から貼りましょう!と言ったように甘い言葉で安い見積もりを作ってしまい、お客さんと契約する。
そして、結果的にお客さんが安い契約に惑わされて工事を行う方が多いのがほとんどですので、数ヶ月度、数年後にはあの時にフローリングをめくって綺麗に解体しておけば良かった。
フローリングは張り替えるべきだったという声はもちろんあるので、湿気やペット、ボンドの施工不良などで浮いてしまったフローリングも工事は安くできればいいというわけではありません。
結果的に数年後に工事をしてしまうと、何度も張り替えることになるので結局は高いということになります。
フローリングorフロアタイルの工事費用について
基本的に床の張り替えは下地から綺麗にすることが基本なので、コンパネの上に何を貼るか?と言う点でも費用は大きく変わります。
当然ですが、フロアタイルは6800円/㎡〜に対し、フローリングは15,000円/㎡〜が当たり前になります。
倍以上金額が異なりますので、それも踏まえた上でどちらが良いか検討してみてください。
上記の金額の上から各工事項目の費用が必要となるのが、見積もりなので巾木はどうするのか?下地補修はどうするのか?
既存が直張り工法なのか?コンパネの上に貼っているのか?
こういった面を確かめて工事をする必要がありますので、現地調査をする人間も非常に重要なので、工事単価というよりかは工事をする業者の方が大切だということをご理解ください。
締め:床のリフォームは解体して余計な追加工事になる
基本的にリフォームは解体するまで、こんなことになっているとは分からなかったと言う工事が非常に多いのが特徴です。
なぜなら、お家によっては30年以上その箇所が解体されずに昔のフローリングや床材を貼った状態の家というのは、今だに大量に存在しています。
こう言った背景があるので、予め追加工事が余分で必要である旨を伝えて、随時工事をしていくというのが大切なのかもしれませんね。
ちなみに当社は大阪市都島区の工務店ですが、最近は簡単に工事ができる工事業者をお客さんが見つけることが難しくなっています。
僕はブログが好きで書きまくっていますが、今ネットで見つかる業者はライターや営業がメインの会社ばっかりなんですよね。
そのため、僕らには工事業者からの依頼だけでなく不動産屋さん、町のリフォーム会社からも同業種なのにお願いされることが多々あります。
特に床の工事は技術力に差が出るので、綺麗にできる人がなかなかいないんですよね。
やはり仕事の話を聞くと自分たちでは何もできないので、僕たちのような工事業者に依頼をしています。
ですが、一般のお客さんと僕たちが出会うことはなかなか難しいので、面白い世の中になっていますね。
最後になりましたが皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
何か質問や相談等があれば、費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。
土井工務店 代表 土井健史