こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
大阪市都島区でリフォームリノベーション専門店と土地建物の買取/再生の事業をしています。
今回、都島区の京橋で知人の整形外科医から屋根がボロすぎて雨漏れしてるから、クリニックの屋根をリフォームしてほしいという相談があり、工事をしました。
整形外科医なので、医者の建物なのですが屋根の状態は人間の身体で言うと、MRIやレントゲンを取れば確実に悪くなっているのがわかるような屋根だったので、ガルバリウムで長く続きできる屋根にしましょうという提案をしました。
また、費用を少しでも抑えるのと安全性を重視するためカバー工法で施工を行いました。
カバー工法の手順は次の通り
- 解体をせずにトタンの上から木下地
- コンパネの施工
- アスファルトルーフィングの施工
- 仕上げ【スーパーガルテクト】シェイドブラック
- Panasonicの角樋の交換
上記のカバー工法の施工手順を今回はお話しますが、今回のケースは特殊で腐っていた屋根のトタンをガルバリウム(IG工業のスーパーガルテクト)を使ってカバー工法で工事した施行事例なので古いお家に多いケースなので知っておくと使える内容になっています。
アイジー工業のガルバリウム鋼板
【スーパーガルテクト】sシェイドブラックを使用した感想
アイジー工業のスーパーガルテクトを使って、屋根のカバー工法を行いました
詳しい、商品の概要は上記のスーパーガルテクトの文字から見ることができます。
使った感想は、やはり他のガルバリウム鋼板に比べて商品の塗装の質や品質がいいなと素直に感じました。
また、電動工具で加工をするのですが表面の塗料に非常に気を使います。
また、アイジー工業のスーパーガルテクトには遮熱塗料が塗られているので、普通の金属屋根よりかは熱を吸収しにくい構造にはなっております。
ただ、僕たち職人が工事している感覚で言うとガルバリウムの下にスタイロなどの断熱材を使って外断熱をしない限り、正直言って普通に暑いんじゃないかなと思っています。
カバー工法の施工手順とメリット・デメリット
カバー工法は名前の通り既存の屋根の上に木下地を行い、新しい屋根材を設置する工事なんですよね。
メリットは次の通りです。
- 費用を抑えられる点
- 工期を短縮できる点
- 解体のリスクが少ない点
屋根のカバー工法にはこのようなメリットがあります。
その反面次のようなデメリットがあります。
- 葺き替えの際にゴミの増加
- 下地が悪ければ施工ができない
- 下地が悪いのが分かる
このようなデメリットがあります。
このカバー工法のメリット・デメリットを踏まえて、カバー工法の実際の施工手順を見てみましょう。
施行手順①解体をせずにトタンの上から木下地
この茶色のとたんが腐り始めている古いとたんになります。
今回はこのとたんの下にある木下地を狙って、既存の釘の場所を目印として木下地を作っていきます。
27×60のホワイトウッドという木材を屋根材に施工していきます。
この際に使ったビスは下地の木材まで長さがいるのでピアスビスの75mmやコースレッドの75mmを使用しました。
施行手順②コンパネの施工
木下地を組んだあとは、コンパネや構造用合板、針葉樹のコンパネ12mmを屋根材の木下地に向かってコンパネビスで施工していきます。
この際に針葉樹を切る職人と貼る職人に分かれてコンパネを施工していきます。
この際に木下地の位置が悪かったり、ビスが緩んでいたりすると屋根材の仕上がりに影響するのでその点を注意して屋根材を仕上げていく必要があります。
施行手順③アスファルトルーフィングの施工
屋根材を貼る前に防水シートの役割をするアスファルトルーフィングを貼っていきます。
もちろんですが、下から貼っていくのが基本です。
今回使用したのは、TAJIMAのPカラー/PカラーM商品詳細は、左のリンクからTAJIMAのホームページを見つことができます。
JIS A 6005 アスファルトルーフィング940 適合品です。
”勾配屋根に使用される屋根下葺材として、圧倒的な実績を誇る汎用ルーフィング。表面塗装により、墨打線がくっきりと見え、夏場のベタつきを抑えます” TAJIMAのホームページ引用
確かに今回は夏場での工事でしたが、上で歩いた際に足のベタつきや汚れがつかなかったので商品説明は合っているなと感じました。
施行手順④仕上げ【スーパーガルテクト】シェイドブラック
かなり変形な屋根で施工技術を求められる屋根でしたが、無事に綺麗に仕上がりました。
【スーパーガルテクト】シェイドブラックは人気商品でアイジー工業でも定番のカラーになりますが、実際に貼ってみると綺麗なのがよくわかります。
また、今回はカバー工法でしたが、屋根の下地が目立っていないので施工も上手くいったなと感じましたし、改めて当社で働いてくれる技術者の職人に感謝と工事をさせていただいたお客さんに感謝しています。
ちなみに今回の屋根は縦平葺きと言う施工でしたが、奥の立ち上がっている箇所は板金屋が自ら加工した仕上がりになるので、ビスを打って終わりではありません。
板金を加工する技術と正確な仕上がりが求められます。
施行手順⑤Panasonicの角樋の交換
カバー工法で施工した後は、雨樋の横樋の高さが変わってしまうために樋の交換は必須になります。
今回はPanasonicのハイ丸と呼ばれる商品のブラウンを使用しました。
ハイ丸の詳細はPanasonic公式ホームページから見ることができますので、リンクからご覧ください。
商業地域は解体をすると危険なリスクが高い
商業地域は、通行人や商売をするために運搬でトラックや貨物車が多い傾向にあり、特に京橋は道が狭いので何度も車が通る地域です。
そのため、周辺への安全対策はもちろん危険や被害が及ばないようにするのが我々工務店の役目になります。
そして、こういった商業地域では道路使用許可や道路占有許可をとることも重要で闇でやっている業者などはこういった人の目に目立つ場所では仕事ができない会社も多くあります。
工事は安心安全の確保を第一として、その延長線上で最終的にいい仕上がりになるような工事をするのが重要ではないでしょうか?
締め:商業地域の工事は儲かるがリスクは高い
商業地域のお家の屋根は、特に解体を簡単にできないような構造であって雨漏れでもしたらお店にも迷惑がかかるリスクのある仕事です。
また、搬入経路や産廃業者に持っていく廃材処分もこう言った地域のものを運んでいると一般の通行人が怪我をする恐れがあるので、早朝に運搬する必要があります。
日中はサラリーマンの通勤時間で、夜は飲み屋外になりますからね。w
正直言って、商業地域の店舗や工事は素人のなんちゃって工事会社は近隣トラブルの対策もできないので正直請負をしないほうがいいなと感じました。
僕たちはしょっちゅうこういう仕事をしているので、安全対策、近隣注意は当たり前のように行いますが、普通の工事会社は経費を浮かすために少しでも安く済ませようと努力しますからね。
当社、土井工務店は都島区の工務店なので、京橋駅や都島駅、蒲生四丁目駅といった商業地域の工事が本当に多いので、その点を勉強させていただいているのは本当にありがたいですよね。
まあ、結論から言うと賃貸の原状回復しかしたことないような職人や、新築メインの職人はやめたほうがいいよって感じでした。
最後に、当社は、大阪市都島区を中心にリフォーム工事/リノベーション工事に特化して、工事専門の工務店として日々工事を行なっていますので、質問・依頼・相談等でれば、費用は一切いただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。