『致知』若獅子 木鶏会に参加してみた感想

こんにちは!土井工務店の坂口よしき(@jmn.koy)です!!
大阪市都島区でリフォーム/リノベーション専門店で日々奮闘しております。

みなさんは自身の人脈を広げるために人を紹介してもらったり異業種交流会に参加したことはありますか?
人には得意不得意があるように人脈作りが上手い人もいれば苦手な人もいます。
ちなみに僕は心の底から嫌悪感が湧くほどに異業種交流会に参加するのが苦手です。
理由は、すでに自分以外は顔見知りで仲の良いグループに入っていくのが嫌いなんです。
上辺だけの社交辞令の挨拶で仲のいい感じを装う自分が嫌になります。なによりも、居場所がない気がして、その空間にいることが辛くて息が詰まるんです。


そんな異業種交流会が大嫌いな僕が、社長から苦手を克服しろと命を受けて渋々参加したのが『致知 木鶏会 若獅子の会』です。今回は若獅子会に参加した感想を赤裸々に綴らせていただきます。

目次

致知 若獅子の会が始まるまでの時間

理由はどうあれ、僕自身、異業種交流会への苦手意識をずっと前から克服しないとと感じていました。とはいえ苦手なものは苦手です。気持ちの切り替えは簡単ではありません。そう思いながら受付を済ませました。
ここで第一の関門!!【開始までの一人でそわそわタイム】がスタートします。
※一人でソワソワと書きましたが、ここで誰かが話しかけられるのも僕は苦手です。

(会が始まるまで30分。自販機で飲み物を買いに行って時間を潰そう…。)
僕がそう思った矢先、「はじめまして!今回参加は初めてですか?〇〇と申します」と声をかけられました。
(「うわっ。早速捕まった…」)と内心思いながら「はじめまして。土井工務店の坂口です」と名刺交換。
その人との話終えると次に…また次には色んな人から挨拶されました。
そうしているとあっという間に30分は過ぎ開始時刻となりました。
普段はこういった場での自己紹介すら苦手なのですが、若獅子の会ではなぜだか楽に話せていました。

致知 木鶏会 若獅子の会スタート

詳しい内容は書けませんが、簡潔に内容をお伝えすると

致知の目的
感想文のディベート
発表
立志登壇
交流会

といった内容でした。
始まってみると終わるまではほんとに一瞬でした!!

感想

今回の致知若獅子の会に参加しての感想は「次回も参加しよう」と思えたのが正直な感想です。僕は見ず知らずのグループに入るのが苦手ですが、致知のみなさんとはなぜか壁を感じずに話すことができました。
理由としては、他の異業種交流会のように人を紹介しないといけないという義務感や自分を凄い人間とみせなければという背伸びをせずに、一個人“坂口嘉希”として参加できたことが大きな要因ではないかなと感じます。



致知の若獅子会は【人脈を広げて仕事に活かす】ということが目的でなく、【人間力を磨き人としての魅力を上げる】ことを大切にしているので、参加する前の僕と会が終わった時の僕の気持ちは全く違うものがありました。
また、一人ひとりに嫌なスポットライトでなく自然と話せるスポットライトが当たる場があるのもいいのかなと個人的に感じました。

人間力を磨くのであれば致知の若獅子の会はオススメです(`・ω・´)!!

締め:今も嫌だけど挑戦しようと思ってる

僕は致知の若獅子の会以外にも、倫理法人会やBNI、オンラインサロンに参加するように言われています。
今回の若獅子の会に参加する前に僕はいくつかの会やクラブに参加しましたが、どうしても息が詰まる雰囲気でした。
ただ、今回の会に参加して感じたことは、僕自身が構えすぎていた気がするということです。
まだ自身の苦手を克服できたとは言えませんが少しずつでも克服していき、知り合いの輪を増やすのでなく土井社長のように人脈を広げていけるように頑張り続けようと思います。

無料相談/お問い合わせはこちら

無料相談/お問い合わせ

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になった方はシェア宜しくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次