こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
大阪市都島区でリフォームリノベーション専門店と土地建物の買取/再生の事業をしています。
04/16日にポルシェマカンsを購入しました。
周囲の方々には驚かれましたが、僕は昨年から今年にかけてこのポルシェを乗るに相応しい人になった自信もあって、ついに乗っている車に出会う時が来たのではないかと考えと息子の名前にちなんでマカンの購入に至りました。
そして、同時にポルシェを買うことによってガレージハウスを作りたいという気持ちにもなりましたし、同時に車にお金をかける人の気持ちや購入者の気持ちに気付かされる部分があったので、お客さんは大金を払うんだということに対して改めてお金の重みに気付かされた今日この頃でありました。
ちなみに僕は、過去にお客さんの家にガレージを作った経験があって、その際にガレージハウスの良さやインナーガレージの良さに気付かされたこともありましたので、趣味や日常のものに大金を使うのはいいことだなと僕は思いました。
今回はそんな僕が車を買って感じたことや、マカンの良さと購入に至った経緯についてお話ししたいと思います。
ポルシェマカンsの購入理由は”虎”という異名を持つ観点からの購入
僕の息子の名前が、熊本城で有名な加藤清正公から名前をいただいていることもあり、この名前に関連する車が欲しいと考えてたんですよね。
加藤清正公といえば、熊本城の他、朝鮮半島での虎殺しで有名の武将です。
その由来から僕は”虎”という部分から、虎の異名を持つ車を考えました。
インドネシア語で虎という異名を持つ車がポルシェのマカンsだったということから迷わずこの車を購入することに決めました。
すごいいい加減な理由だったのですが、僕自身のファミリーカーとして最初はアルファードのエクゼクティブラウンジの車を考えたのですが、よくよく考えると息子に関係のある車がいいなと思い、ポルシェが好きであればさらに大きなカイエンや911でも良かったのですが、ポルシェというよりは、マカンにしました!
僕のポルシェマカンsの内装について

今回僕が購入した、マカンsの内装は赤のレザーに”BOSE”のスピーカーが内蔵されているモデルになります。
また、上のサンルーフには車を開けて顔出せるようにもなっており、豪華なオプションが内蔵されています。
僕の息子が何度も僕に天井を開けてくれ!というのも可愛いところです。
それに今回初めて、エアコンにシートヒーターではなく、シートクーラーがついているため何よりも蒸れないと言うのが好きなポイントでありますよね。
僕自身、ドイツ車に乗ることも初めてだったので、こんなにも乗ってみると気持ちがいいとは思いもしませんでした。
また、僕的には乗った際にエンジンをかけるときに響く音のほか、何よりもトップスピードまでの速さ、そして坂道でのエンジンの強さが何よりもいいですね!
ちなみに外観で気に入っているのが、ホイールの大きさが20インチというのも気に入っている点です。
ちなみに今回の車は右ハンドルの赤レザーというのが購入の決め手にもなり、僕が気に入った点でもあります。
最終的には自己満足の世界ではあるのですが、僕は非常に満足した車と出会うことができました!
ポルシェマカンsの助手席

助手席は非常に広く、ナビも大きく目の前は見やすい印象です。
運転席の真ん中には、飲み物が飲めるようにホルダーが2個あるので運転が好きな人にとっては非常にありがたいです。
そのホルダーが扉の内側にも入れれるようになっているのが、個人的には好きなポイントなので、本当に細かい部分までこだわって作られているのだなと感じています。
ポルシェマカンsの後部座席

後ろには僕の最愛の息子が乗れるようにcombiのベビーシートが載っています。
後部座席のシートの一部に今は刺すだけで設置できるので非常に楽ですし、何よりも息子が狭い感じがないのでそれが非常に助かっています。
また、子供が増えたらこの横にチャイルドシートを付けたいななんてことも思っています。
ちなみに僕の息子はクーラーが寒いと文句を言ってきますので、意外と後ろの席も涼しいようになっているようですね。
ポルシェマカンsのトランクはゴルフバック2個分の大きさ

ポルシェマカンSの後部座席の広さです。
僕が譲り受けたゴルフバックを1つ積んでおり、その上にいつもベビーカーを置いていますが、全く狭いような感じはありません。
また、リモコン一つで上に後ろのトランクが開くので、上に上がるような形なので駐車場で後ろが狭いことを気にする必要がないのが個人的には助かっております。
最終的にはこのマカンsでゴルフのコースを回れたらななんてことをいつも思っている次第です。
ポルシェマカンsの後ろ姿

ポルシェマカンsの後ろ姿です。なんとも言えない赤のライトが僕は好きです。
何よりも意外と後ろに出っ張らないので駐車の際にさほど後ろを気にしなくても良いですし、バックモニターも優秀でしたね。
ポルシェのガレージ探しはどうするのか?とふと思った

僕自身ガレージはマンションの裏側に駐車場があったこともあって、困ることはありませんでした。
また、その駐車場は立体駐車場で止まっている車も全体的に高級車の多いエリアであるというのもあり、綺麗な車が多いので盗難の心配も正直少ないと思っております。
ただ、僕自身が車が好きということもあって、ポルシェを雨ざらしの元に置いておくというのも正直気が引ける部分でもあるなと思っている部分があります。
また、駐車場となると都島区は駐車場代が基本的に2万円前後するもので、安い買い物では無いので、正直ここがいい!ってのは見つけにくいというのが本音です。
また、人気エリアというのもあって、駐車場付きの建物が少ないというのもあります。
本当に好きなのは何か?と聞かれると正直ガレージハウスとかインナーガレージが僕は好きなんですよね。
皆さんはどのように思いますか?
実際にガレージを作るとなると条件が難しい
実際にガレージを作るとなると、建蔽率と容積率が厳しいというのもあり、大阪市内では正直求める大きさのガレージは難しい背景があります。
- 金額
- 土地面積
- 建築基準法
- 図面
- 施工技術
様々な観点から難易度の高さと実際に施工したからこそ分かる法律の壁や、施工基準、用途地域による制限、リフォームの難易度がありました、
そんな中、インナーガレージにするのか、ガレージにするのか?と考えた時に僕は、インナーガレージにしようという発想になりました。
理由は、すでにあるものから内装を触ることができるので、最初の大きな費用を抑えることができると思ったからという点と、大きく工事をする必要が無いので、建築するよりかは費用を大きく抑えることができます。
実際に僕のポルシェは借りているガレージの内装をインナーがレートしてお洒落に内装工事を行い、中に収めることにしました。
余談ですが、使わない部屋があれば、インナーガレージにするのは簡単ですし、過去にインナーガレージを当社は作っております。
そんなガレージを今回は施工しているのですが、あくまでもビルトインガレージは既存の建物に依存するので、難易度の高い専門性がある施工なので、必ずしも施工できるわけでは無いのですが僕はガレージにはこだわりたいと考えている1人でもあります。
現在、インナーガレージの内装を工事中ですので、その内容を今度また別の機会に詳しく解説していきたいなと思っています。
ポルシェを愛するあなたへ:理想のガレージハウスを大阪で実現
なぜポルシェには専用ガレージが必要なのか?
ポルシェは、その美しいデザイン、卓越した走行性能、そして比類なきブランドイメージで、世界中の人々を魅了するスポーツカーです。しかし、ポルシェの魅力を最大限に引き出すためには、適切な保管環境が不可欠です。
- 盗難・いたずら防止: 高価なポルシェは、盗難やいたずらの標的になりやすいです。専用ガレージは、愛車を安全に保管するための最も効果的な対策となります。
- 紫外線・雨風からの保護: ポルシェの美しいボディを維持するためには、紫外線や雨風から守ることが重要です。ガレージは、これらの外的要因から愛車を保護し、劣化を防ぎます。
- メンテナンススペースの確保: ポルシェは、定期的なメンテナンスが必要です。ガレージ内にメンテナンススペースを確保することで、自分で洗車や簡単な整備を行うことができます。
- コレクションの展示: 複数のポルシェを所有している場合、ガレージはコレクションを展示する空間としても活用できます。
大阪でポルシェガレージハウスを建てる際のポイント
大阪でポルシェガレージハウスを建てる際には、以下のポイントを考慮する必要があります。
- 土地の選定: ガレージの広さだけでなく、車の出し入れのしやすさ、周辺環境なども考慮して土地を選びましょう。
- デザイン: ポルシェのデザインに合った、スタイリッシュなガレージハウスを設計しましょう。外観だけでなく、内装にもこだわり、愛車との一体感を演出することが重要です。
- 機能性: シャッターの開閉方式、照明、換気設備、セキュリティシステムなど、ガレージの機能性も重視しましょう。
- 予算: ガレージハウスの建設費用は、デザインや機能性によって大きく異なります。事前に予算を明確にして、業者と相談しながら計画を進めましょう。
大阪のポルシェガレージハウス事例紹介
大阪で実際に建てられたポルシェガレージハウスの事例を紹介します。
- 事例1: 白を基調としたモダンなデザインのガレージハウス。リビングから愛車を眺めることができる設計になっています。
- 事例2: 木目調の外観が特徴的なガレージハウス。ガレージ内には、メンテナンススペースとコレクションを展示するためのショーケースが設けられています。
- 事例3: 地下ガレージを備えたガレージハウス。防犯性が高く、愛車を安全に保管できます。
ポルシェガレージハウスに関するFAQ
- Q: ポルシェガレージハウスの建設費用はどのくらいですか?
- A: ガレージの広さ、デザイン、機能性によって異なりますが、一般的には数千万円程度が目安となります。
- Q: ポルシェガレージハウスの設計はどのように進めれば良いですか?
- A: ポルシェガレージハウスの設計に実績のある業者に相談することをおすすめします。
- Q: ポルシェガレージハウスのメンテナンスはどのようにすれば良いですか?
- A: 定期的な清掃や換気を行い、湿気対策をすることが重要です。
まとめ:ポルシェと暮らす、至福の空間を大阪で
ポルシェガレージハウスは、愛車を安全に保管するだけでなく、ポルシェとの暮らしをより豊かにするための空間です。大阪でポルシェガレージハウスを建てることで、あなたのポルシェライフは、さらに充実したものになるでしょう。
ポルシェを友人が勤めるオートファクトリー仁で買って良かった

今回、ポルシェを買って本当に良かったと思っている部分の一つとしてやはり、運転するときにエンジンがいいと言う点と内装の良さが僕的には買って良かったと素直に感じています。
僕自身、過去に乗ってきた車には、ポルシェ以外にプリウスやセレナを乗車してきましたが、やはりポルシェには勝てないなと素直に運転していて感じます。
手前味噌にはなりますが、ポルシェライフを楽しんでくれと言った天理高校の同級生の田林くんに感謝しています。
ちなみに今回、ポルシェを購入したのは、オートファクトリー仁さんに所属する方がきっかけです。
このオートファクトリー仁さんのYouTubeに出ているのが、天理高校同級生の営業マン田林くんです。
車両の知識はもちろん常に高級車とお客さんと向き合っている営業なので、本当に信用ができます。
僕も今回彼から車を買うことができて本当に良かったと思っています。
僕は売り上げや利益はお客さんの感謝の見返りの数だと思っているので、次に彼から車を買うときは、その時にはもっと人間的にも、経営者としても成功しているのかなと僕の持論であり、有言実行していく所存です。
締め:ポルシェマカンSに乗ってみて
僕自身がPORSCHEを初めて購入したので、他のポルシェとくべることができないのですが、やはりエンジンは強いと感じますし、何よりも速いなと感じました!
知人に聞くと、マカンSとターボは速いと答えていたので良い車と出会えたのかな?なんて思っています。
また、運転していて気づいたのがATの車のはずなのに目の前でリアルにギアが変わっているのが分かるようにエンジンの加速のメーターが動いてくれます。
他の車にもあるのかもしれませんが、僕自身この機能にすごく興奮しております。
本当に良い車に出会えたな!なんてことも思ってます。
最後になりましたが、ポルシェライフを楽しんでいきたいと思っています。
それでは、皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
質問や相談等があれば、記事を読んでくれた方に費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。
土井工務店 代表 土井健史