こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
都島区でリフォームリノベーション専門店と土地建物買取専門店の経営をしています。
そんな僕が珍しく休日を中崎町のお洒落カフェAURA’s CAFE BLUE NYCで過ごしました。
たまたまですが、止めた駐車場の目の前に妻からティファニー色の外観のお店梅田の近くの中崎町にあるねん!
行きたい!と言われ、僕自身も工務店の社長目線でどんな内装なのか気になりお茶をしに行きました。
そんな僕のお休みについて今日は更新します。
ティファニーの食器を使ったカフェとティファニーの装飾店になっている
妻と一緒に僕はアイスコーヒーを注文したところ、小さなティファニー型の陶器の中にチョコレートが入っていて美味しかったのが印象です。
彼女は食器を揃えたかったみたいで、チーズケーキと紅茶のホットを注文していました。
中にはティファニーの中でもオールドティファニーのジュエリーを飾っており、素直に僕も昔のティファニーってこんなアクセサリーあったんだと、妻にねだられたらどうしようというプレッシャーの中、お茶をしました。
もちろん、料金は場所とブランドというのもあり、なかなかお高い値段のコーヒーと紅茶でしたが、個人的にはこの空間のことを考えれば安いんじゃないかな?と感じました。
ちなみにですが、この真っ黒で太い腕が何を隠そう僕の腕です。
チョコレートみたいな腕で空間に合っているでしょ?w
本人の許可は得てませんが、嬉しそうで何よりです。
何よりもこのティファニーというブランドは今の20代女性にとっては憧れ的なブランドだったのかもしれませんね!
ちなみにですが、僕は空間を楽しまずにぐびぐびアイスコーヒーを飲んでました。
ここのコーヒー美味しかったです。
お店の特徴とティファニーの豆知識
AURAさんというヴィンテージアイテムのセレクトショップの会社さんで、野口智浩社長がこのお店を経営しているようです。
また、モチーフにしているブランドはティファニー!このティファーにというブランドは現在、ニューヨークに本店があり、創業者はチャールズ・ルイス・ティファニー。
僕は全く、ティファニーのことは分からないので、公式のティファニーのホームページから下記の文を引用させていただきます。
初期のブルーボックス誕生から100年後、ニューヨークの57丁目と五番街の角にある有名なティファニー本店において、ブルー ボックスに白いサテンのリボンが添えられるようになり、現在のパッケージデザインが完成しました
「ティファニーには、どんなにお金を出されても決して売らないものがひとつある。…ただし商品を購入された方には無償で提供する。それは、ティファニーの名を冠したボックスである。」
— ニューヨーク・イブニング・サン紙、1899年
なかなか熱い言葉で僕もティファニーがめちゃくちゃ好きになりました。
こんな言葉を聞くと、ティファニーみたいな家や店舗の内装工事をやりたくなりますね!
内装はティファニー色:ブルー系の色というよりは、エメラルドグリーンでは?
オールドティファニーの装飾品と、アメリカの国旗がなんとも言えないくらい味がありました。
ちなみにちゃんとパソコンはMacだったのでそれもある意味安心しました。
全ての世界観でアメリカの様子を分かりやすく表現して、お洒落に内装工事しているので、カフェはやはり空間作りが大切だなと工事業者ながら思いました。
また、ティファニーの色の特徴であるエメラルドグリーンの色は腰壁から下と扉には全て塗装されており、色からブランドが想定できるティファニーってブランドは本当にすごいなと思いました。
また、床や家具も濃いめの木目で統一され、オールド感の伝わる年代が感じる内装でした。
これはちゃんとした業者があらかじめこの内装を設計した上で商材選びを徹底しなければ、表現できないような内装だなと個人的には感じましたね。
AURA’s CAFE BLUE NYCまでのアクセス
立地的にいうと、阪急梅田からよりも中崎町の方が近いといった感じでしょうかね。
僕は車で行きましたが、近くにコインパーキングが多かったので、駐車場には困りませんでした!
大体1000円前後くらいの駐車場代でした。
締め:男1人でも入店している人もいた中崎町の珍しいお店
今回驚いたのが、男の人が1人でお店に入店している姿に驚きました。
僕も1人では、このお店に入るには少しオシャレすぎるなと感じていたので、1人できた男性には驚きました。
ちなみに1人入店はOKのようには見えました。
というよりは、中崎町がおしゃれな街でカフェや飲食店、雑貨、古着などが流行しているのかもしれませんね!
それにしてもティファニーの食器を使ったカフェは斬新で面白かった!
来てよかったです。
僕の会社(土井工務店)も今後の店舗リフォーム工事をする際にこのお店をお手本にしたいなと思いました。
最後に久々の休みで、いろいろな体験ができました。
この場所に連れてきてくれた妻にも感謝です。
それでは時間を大切に良い1日を!