屋根の断熱工事で光熱費を削減する方法

屋根の断熱工事で光熱費を安くする方法

こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
大阪市都島区でリフォームリノベーション専門店と土地建物の買取/再生の事業をしています。

【元:訪問販売営業】が語る関西電力を装う悪質な営業や電話という当社の記事を経由して、関西電力の電気プランのご案内でという提案で電話がよくある。
相談した結果、エコキュートを設置しようと思ったなど、関西電力の代理店や下請けを偽った悪徳業者に騙されてそうになった人からの電話が最近ありました。

自己責任ですが、必ずしもエコ形の商材は悪くないし、そんなに光熱費を気にするならエアコンをつかなわなければいいんじゃないですか?と言わせてもらいました。
夏場は2階が暑すぎて無理とのことだったので、それなら屋根断熱してエコ系の商材を使うよりもエアコンの光熱費を削減した方がいいんじゃないですか?と提案させていただきました。

暑さ対策の場合、他にもサーモアイといった遮熱塗料や断熱材を使った外断熱が主流なので、その点も踏まえて屋根断熱であればどのような効果があるのかお話していきましょう。

目次

屋根の断熱工事とは?

屋根の断熱工事は、建物の屋根に断熱材を追加することで、外気の影響を遮断し、室内の温度を快適に保つための重要な作業で、何でもかんでもエアコンを使って工事すればいいというものではありません。

また、屋根は建物全体で大きな熱交換が行われる部分であり、特に夏の暑さや冬の寒さを遮断するために効果的な断熱が求められ、屋根の断熱工事は、快適な居住環境を作るだけでなく、エネルギー効率を向上させ、光熱費の削減にもなりますし、屋根材が新しくなり、耐震性の向上、雨漏れの対策になります。

1. 屋根の断熱の目的

屋根の断熱工事には、主に以下の目的があります。

  1. 温度調整: 屋根は外気と直接接するため、夏は強い日差しで熱が屋根を通じて室内に入り込み、冬は外気の冷たさが室内に伝わりやすいです。断熱を施すことで、これらの影響を減少させ、室内温度を安定させます。
  2. エネルギー効率の向上: 屋根からの熱の出入りを抑えることで、冷暖房の効率が向上し、エアコンや暖房の使用頻度や稼働時間を減らすことができ、光熱費の削減が可能です。
  3. 結露防止: 屋根内に温度差が生じると、結露が発生しやすくなります。断熱材によって温度差を減らすことで、結露のリスクを抑えることができる

このような目的のために屋根の断熱工事を行うため、屋根の解体と下地、新しい屋根材の施工をする必要があるのが屋根の断熱工事ではあるのですが、施工後のメリットが計り知れないのも屋根の断熱工事の魅力になります。

屋根の断熱工事の方法

屋根の断熱工事には大きく分けて2つ方法があります。
屋根の構造や既存の状態によって適切な方法が選ばれており、代表的な方法は以下の通りです。

(1) 屋根裏に断熱材を敷設(屋根裏断熱)

この方法は、屋根の内部(屋根裏)に断熱材を敷き詰める方法で、主に以下のような材料が使われます。

  • グラスウール: 比較的安価で、熱伝導率が低いことから広く使用されています。ただし、湿気に弱いため、防湿シートを設置することが重要。
  • ロックウール: 耐火性が高く、防音効果も優れています。湿気にも強いので、湿度が高い場所でも使用可能。
  • 発泡ポリスチレン(EPS): 軽量で、湿気に強く、断熱性が高いのが特徴。
  • セルロースファイバー: 天然素材を使用した断熱材で、優れた断熱性能を持つとともに、吸音効果もあります。

最近のリフォームではなかなか屋根の工事の際に、屋根裏に断熱材入れることは少なくなりました。
基本的には天井裏に断熱材を入れるというのは、内装工事をした際に天井裏の断熱材を入れ替えるタイミングや、瓦などの屋根を変えない場合で、根本的に天井の下地の上に断熱工事をしたいと言われた場合になってきました。

屋根裏の断熱材を入れる工事は屋根の工事というよりは、内装工事だという認識は持って欲しいかな?と現場目線で思いました。

(2) 屋根外側に断熱材を設置(外断熱)

屋根の外側に断熱材を取り付ける方法で、特に新築や屋根のリフォーム時に有効です。屋根の構造に応じて、外断熱が施されます。

施工方法:: 断熱性能を持った屋根材(断熱屋根材)を使用する方法です。

  • メリット: 屋根内部の改修が必要ないため、施工が比較的に養生などが必要ないため、居住しながらでも可能で、外部の温度変化から建物を守ることができます。
  • デメリット: 外壁や屋根材を一度剥がして再施工する必要があるため、工事費が高額になることがなり、屋根の断熱工事をするタイミングが難しいと言う点です。

今の断熱工事の主流はこのスタイロフォームを使った断熱工事になるのですが、根本的なことを言うと屋根の断熱工事はスタイロを使った工事は簡単で施工が楽と言うのですが、その考えは間違っていて、スタイロの厚みや下地の計算もいるため難易度は非常に高いです。

もちろん、屋根の下地が綺麗で屋根材の固定が外れやすいのであれば簡単と言ってもいいのかもしてないのですが、そんな都合の良い屋根は基本的には無いので、その点も踏まえて難易度があると言うのはご理解ください。

屋根の断熱工事の工事費用と相場

屋根断熱工事の相場は300万円からとなっており、基本的に屋根の工事を葺き替えレベルで行う工事になっています。
もちろんカバー工法で行う人もいますが、せっかくの断熱工事で屋根を重くしたくないという人に限っては葺き替え工事を選択されている方が多い印象です。

また、屋根の断熱工事は安くしようと思えば、断熱材のランクと屋根の材質のランクを下げれば安くなるのですが、それだけはかえって後悔することになるのでお勧め致しません、
屋根材のランクを落としてまで工事をしようとは思わないでください。

屋根の断熱工事手順

屋根の断熱工事には基本の順番が5つあります。

  1. 屋根の解体
  2. 屋根の下地
  3. 断熱材の施工
  4. コンパネ貼り
  5. 屋根材の施工

根本的な工事はこのような順序になりますので、この5つの順番が基本になります。
では、実際にどのような順序で施工していくのか説明しましょう。

1.屋根の解体

既存のスレート屋根の解体と板金を解体している様子です。
屋根の下地を作るために既存の屋根のスレートを解体しています。
そのスレート屋根と板金工事を解体してその後に屋根の木下地を作っていきます。

屋根の木下地を作る際に結果的に下地を作った時に凹凸ができないように解体を徹底して行っていくことが重要なんですよね。
ちなみにこのスレート屋根は年代によっては、アスベストが含有されている可能性が高いので、令和4年4月1日からアスベストが含有されている屋根に関しては調査する必要があり、アスベスト関連の有資格者でないと調査及び、官公庁へ届出することができません。

当社は代表である土井が、アスベスト含有の調査資格と工事の責任者の資格を持っているので問題なく施工できました。

2.屋根の下地

屋根の木下地の工事です。
既存の屋根の下地のコンパネの上に木下地を貼っていくことになります。
木下地に関しては大工によって根太や、既存の根太に増し打ちする場合、下地の木材の補強を行います。

基本的には下地のコンパネが使えることが多いため、その上から貼るのですが古い瓦の場合はコンパネが貼っていないため既存の根太に増し打ちして下地を作っていくことになり、水平を見ながら打っていくので何でもかんでも上から打っていくわけではありません。

3.断熱材の施工

スタイロフォームを根太の間隔に合わせて入れていくことになります。
スタイロを根太の間に入るように厚みを考えて貼る必要があり、厚みのあるスタイロを使う場合は根太の厚みに関しても調整する必要があったり、下地をさらに重ねて打つ必要があるので、下地との兼ね合いがあるので木下地の工事は必ず専門の大工でないと難しいと思います。

4.コンパネ貼り

既存の根太に合わせて、コンパネを貼っていく必要があります。
このスタイロの厚みが厚すぎるとコンパネを貼ることができないので、厚みに関しては考える必要がありますよね。
正直この点は大工経験がないとはっきりしたことは言えない部分なので、普通の工事会社の設計士では理解するのが難しいのではないでしょうか?

また、スタイロに関しては厚みだけでなく断熱性能が関与してくる問題なので、その点も踏まえて工事会社と打ち合わせする必要があります。
そして、コンパネを貼った後には屋根材を貼っていく作業になります。

5.屋根材の施工

屋根にガルバリウム鋼板を貼っていく作業になり、金属屋根を施工していきます。
もちろん沿岸部では塩害などの被害があるため、施工するのが難しいのですが都市部では金属屋根が主流で使われています。

また、屋根材を使っていく上で軽くて丈夫な屋根を今は使っていく傾向があり、その屋根材をどのようにして使って、断熱材と下地を組み合わせていくのか?そこまで工事をしていて考えていく必要があるんですね。

そのため、断熱材を使って屋根材を使っていくことを考えているのであれば屋根の上に屋根材を乗せていくため、少しでも軽い屋根を使うために個人的には金属屋根を使っていくことを推奨しています。

締め:屋根の断熱工事は雨漏れ対策になり、エアコンの光熱費が削減される

光熱費削減のために高い太陽光を設置することを考えるのなら、まずはエアコンの光熱費を削減することを考えることをお勧めしますし、特に光熱費を削減するのであればエアコンを最新のエコのものにするのも一つ、他にもエアコンを最新にするのももちろん費用はかかりますし、最新にした後その空気を少しでも長持ちさせるために断熱工事が必要となります。

断熱の工事をした後とする前では特に最上階部分の熱さが全く違いますし、屋根を軽量化して耐震工事対策をするのにはどうしても金属屋根のガルバリウム鋼板を使うことになりますが、この材料は屋根を軽くすることで耐震強度を上げることになります。

しかし、欠点として屋根の光を吸収するので本来であれば断熱工事をして、熱さを軽減させるべきだと個人的には思っています。
もちろん屋根材には遮熱塗料が塗られていますが、それでも遮熱塗料だけでなく断熱工事を加えることで部屋内の温度を下げることができますし、雨漏れ対策になるため、屋根の上に太陽光を乗せる前にまずはこの工事をした方が長期的に見てお得だと思っています。

また、屋根の工事には専門性が高いし、地震が起きた時には素人が屋根の工事をする時期になるので、悪質な業者が本当に多いのが屋根の工事になります。
屋根の工事は大工と板金屋が密に打ち合わせして工事を行うものなので、簡単に安くできるというものはまずあり得ません。

そういった背景を踏まえて、業者を選定するべきだと思います。
なんせ、僕たち工事メインの工務店も屋根の工事で単価が厳しい時は雨漏れにつながるかもしれないので、普通に断りますからね。

全ての業者がそうとは言えませんが、断熱工事、屋根の工事といった専門性が高い仕事に関しては特に素人の業者が工事をしてもいいものでは無いと改めて感じさせられます。
綺麗な営業の話を聞くことも大事ですが、少しでもおかしいなと思った時はいつでも相談して下さい。

それでは、皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
質問や相談等があれば、記事を読んでくれた方に費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。それでは時間を大切に良い一日を。

土井工務店 代表 土井健史

無料相談/お問い合わせはこちら

無料相談/お問い合わせ

 

屋根の断熱工事で光熱費を安くする方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になった方はシェア宜しくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次