こんにちは土井(@takeshidoi73)です。
大阪市都島区でリフォームリノベーション専門店と土地建物の買取/再生の事業をしています。
最近、よく関西電力さんですか?という電話がありますが、当社は関西電力ではありません。
また、その中でなんで電話してきたかというと、当社が書いた【元:訪問販売営業】が語る関西電力を装う悪質な営業や電話という記事を通じて、土井工務店がエコ商材を薦められた際に相談に乗れる箇所だということも感じて電話してくれているようです。
なぜなら僕自身思っているのが、エコ商材で光熱費を抑える前に家の断熱を高める方を優先した方が長期的に見たときに光熱費を削減できるのではないかな?と思っているからです。
確かに、太陽光、蓄電池、エコキュートなどのエコ商材は光熱費削減につながり素晴らしい商材かもしれませんが、僕個人的にはここで大きなお金を使っても中の問題が解決していなければ、コップに穴が空いているようなものだと感じています。
ちなみに床の断熱工事の材料には下記の三つが多く使われます。
- グラスウール: 断熱性と防音性があり、比較的安価で施工が容易なため、一般的に多く使用される。
- ポリスチレンフォーム(発泡スチロール): 軽量で防水性があり、湿気の多い場所でも問題なく使用できる。
- ウレタンフォーム: 高い断熱性能を持つものの、施工には専門的な技術が必要。
また、施工には床をすべてか張り替えることと、床下の補填する方法の2パターンがあり、個人的には床をリフォームするタイミングに合わせるのか、内装工事を考えたり、光熱費削減を考えるタイミングでするべき工事だと現場の経験から断言しても良いでしょう。
床の断熱工事とは
床の断熱工事は、住まいの快適性やエネルギー効率を向上させるために非常に重要な工事です。特に寒冷地や夏の暑さが厳しい地域では、床下の温度調整が家全体の快適性に大きく影響を与えます。この工事は、床を構成する部分に断熱材を取り入れて、熱の移動を抑制することを目的としています。
1. 床の断熱工事の必要性
床下の温度が適切に調整されていないと、以下のような問題が発生します。
- 冷気や暖気の漏れ: 冬季に暖房を使用しても床から冷気が上がり、室内の温度が下がることがあります。
また、夏季には床下から伝わる熱が室内に影響を与えることがあい、室内との寒暖差によって湿気が発生するケースがあり、結果的に床を腐食させます。 - エネルギー効率の低下: 床下が未断熱の場合、熱が無駄に逃げてしまうため、冷暖房の効率が低下し、光熱費が増加する原因となる。
- 結露やカビの発生: 断熱が不十分な場合、床下の温度差によって結露が生じやすく、湿気が溜まりやすい環境にな、これがカビの原因となり、健康や建物に悪影響を及ぼすこともある
2. 床の断熱工事の方法
床の断熱工事にはいくつかの方法がありますが、最も一般的なものとして以下の3つが挙げられます。
床下にアクセスできる場合(例えば、土間床や床下収納がある場合)、断熱材を床下に敷設するのが一般的な方法です。使用される断熱材としては、以下のものがあります。
- グラスウール: 断熱性と防音性があり、比較的安価で施工が容易なため、一般的に多く使用される。
- ポリスチレンフォーム(発泡スチロール): 軽量で防水性があり、湿気の多い場所でも問題なく使用できる。
- ウレタンフォーム: 高い断熱性能を持つものの、施工には専門的な技術が必要。
3. 床板の下に断熱材を取り付ける方法
床下にアクセスできない場合でも、床板を一部または全面的に取り外して、下に断熱材を取り付けることができます。特に木造住宅などでは、床下の通気性を確保しつつ断熱材を挿入する方法が取られることが多いです。
床の断熱工事のメリット
床の断熱工事を行うことにより、以下のようなメリットが得られます。
- 快適な室内温度の維持: 冬は床からの冷気を防ぎ、夏は床下の熱が上がるのを抑えるため、室内が年間を通して快適に保たれます。
- エネルギー効率の向上: 断熱工事によって冷暖房の効率が向上し、エネルギーの無駄が減るため、光熱費の削減が期待できます。
- 結露の防止: 断熱材により、床下の温度差が抑えられ、結露が発生しにくくなります。これによりカビの発生を防ぎ、健康的な住環境が保たれます。
- 音の軽減: 断熱材は音の吸収性にも優れており、階下の音を減らす効果もあります。
エコ商材(太陽光、エコキュート、蓄電池)の効果がより発揮され、家自体の資産価値が上がる
基本的にエコ商材を導入するメリットは光熱費の削減ですが、家自体が向上したわけではないため正直ってい効果は低い状態にあります。
しかし、断熱工事をすることによって熱が逃げない、熱に対して強いお家になりそもそもの光熱費がかかりにくい家にすることによって光熱費を抑えられ、長期的に見るとエコ商材を導入するよりもお家の資産価値の向上につながります。
また、導入していたとしてもエコ商材によって生み出された光熱費の削減がさらに良い方向で力を発揮できるでしょう。
お家の資産価値の向上する可能性がある
断熱工事をする際は必ずお家の解体工事と新しい材料(床材、壁材、屋根材)に変えるので、お家の資産価値は使う材料によっては向上する傾向にあります。
そのため、床が傾いているからうちの家では導入できない、屋根から雨漏れ、壁から雨漏れしているといって諦めるのではなく、そもそも何か問題のある家の方が、対処に加えて断熱工事ができると言うメリットがあります。
断熱工事は本来するべき工事と一緒にするとさらにお得感が生まれるので、問題のある家こそチャンスやきっかけになるでしょう。
床の断熱工事のデメリット
床の断熱工事は住まいの快適性を大幅に向上させる一方で、いくつかのデメリットも存在します。
断熱工事を行う前に、これらのデメリットを理解しておくことは重要です。以下に、床の断熱工事に伴う主なデメリットを挙げ、詳しく解説します。
1. 施工コストの増加
床の断熱工事には、一定の費用がかかります。断熱材自体の価格、施工にかかる人件費、場合によっては床材の取り替えなどが必要になるため、初期費用は決して安くはありません。
特に、既存の床下にアクセスできない場合や、床全体を一度解体してから施工を行う必要がある場合は、工事の規模が大きくなり、その分コストが増加します。
例えば、床下に新たに断熱材を敷設する場合、断熱材の種類や厚さ、施工方法によって数十万円の費用がかかることもありますし、このコストは、光熱費の削減効果が出るまでに数年かかる場合があり、費用対効果を慎重に考慮する必要があります。
2. 施工期間の長期化
床の断熱工事は、場合によっては数日から数週間にわたる場合があります。
特に、大規模なリフォームや床下の状態が悪い場合、工事の内容が複雑になり、作業が長引くことがあります。そのため、住みながらの施工を希望する場合は、生活の不便さや騒音、工事の進行状況によっては、ストレスを感じることがあるかもしれません。
また、床下に湿気や腐朽が見られる場合、修理や補強作業が必要となることがあり、予期せぬ追加工事が発生することもあります。このような場合、工事期間がさらに延長されることが考えられます。
3. 床下の湿気問題が悪化する可能性
床の断熱工事を行う際、特に注意しなければならないのは「湿気」の問題です。床下に断熱材を施工することで、床下の通気性が悪化し、湿気がこもるリスクが高まります。特に、床下に十分な換気が確保されていない場合、湿気が溜まりやすく、結果的にカビや腐敗が進行することがあります。
これを防ぐためには、断熱材を設置する前に床下の湿気対策(例えば、防湿シートの敷設や通気口の設置)をしっかり行う必要がありますが、これを怠ると逆効果となり、家全体の健康を損なう恐れがあります。
4. 通気性の低下による健康リスク
床下の通気性が悪化することで、家全体の換気が不十分になる可能性もあります。特に、湿気がこもると室内の空気質が悪化し、アレルギーや喘息などの呼吸器系のトラブルを引き起こすことがあります。加えて、カビの発生やダニの繁殖が進むことで、住人の健康に悪影響を及ぼす場合もあります。
これを防ぐためには、施工後のメンテナンスや床下の換気計画をしっかりと設計する必要があります。また、施工業者と協力して、床下の換気を十分に確保することが重要で、また換気が悪い場合は床下の除湿シートや、調湿剤の導入を検討する方がお家の床下の木材の耐久性は向上します。
5. 家の構造に合わない場合がある
床の断熱工事は、すべての家に適しているわけではありません。特に、古い家や特殊な構造の住宅では、床下に断熱材を施工するのが難しい場合があります。例えば、床下が狭くて作業がしづらい場合や、床下の湿気が非常に多い場所では、断熱材の施工が逆効果となることがあります。
また、床下の通気が確保されていない場合には、断熱工事が建物にとって不適切となり、後々の問題を引き起こす可能性があるため、事前に専門家に相談し、現状に適した工事方法を選ぶことが重要。
冷たい床の解消には床暖もあるが、光熱費は高いのでオススメしない
床暖はメーカーが出しているものもありますが、個人的には推奨しません。
正直導入費用が高く、床暖のパネルは解体する際に一つでも解体してしまうとそう簡単に復旧することができないので、床暖房がついているお家は床の工事をしてしまうと使えなくなるケースがよくあります。
また、上貼り施工の断熱対応タイプの材料を除いて基本的にうまく工事が進んだ覚えはありません。
床の断熱工事をする手順
実際の施工写真をもとに床の解体している様子から施工までの写真をお見せします。
ただ、写真の関係上連続して同じ家の施工写真ではないのをご了承ください。
1.床の解体

床の解体工事です。
既存の根太まで解体して、構造耐力上の主要な部分まで露出させて施工をしています。
この部分から木下地を組む場合もあれば、ネダで補強し直す場合ももちろんあります。
2.床の木下地 傾きや床なりの補修もこの時にする

床の根太を新設して根太掛けも新設している写真です。
本当を言えば、束を足して大引きも入れたいところですが、お客さんの予算の関係でこのように補強のみの形となりました。
根太の補強と交換、など床の工事はケースバイケースなので難易度の高い工事です。

床を解体して下地を施工する際に同時に傾きを直す工事を行なっています。
また、床なりや凹みなども大引きから施工や束を触る工事になれば問題なく施工も可能ですので、詳しくは【職人目線】家の傾いている床を直す方法とはと言う記事に詳してく記載しておりますので、床の専門性の高い当社ならではの知見があります。
3.床の断熱材の補填

スタイロを充填して断熱性能を上げました。
個人的には最低でも30の厚みは欲しいかなと思います。
もちろんお客さんの予算もありますが、厚くすればもちろん使う木材の材料も上がるため工事費が増加するためお客さんの予算の都合に合わせて工事を行います。
4.床のコンパネ張り

基本的に下地を組んだ後は、すべてコンパネを施行するのが今の工事の基準になります。
根太の上にコンパネを施行するのですが、本来ですとスタイロがあるため、スタイロがはみ出さないような根太の厚みを計算する必要があるので実際の工事はもっと苦労するような専門性の高い大工工事になります。
5.フローリング、フロアタイルの施工

フロアタイルの仕上がり、サンゲツのフロアタイルです。
施工の詳細は、【両道会空手あびこ教室】様の店舗リフォーム工事とopenこの記事をご覧ください。
この際に工事を行いました。

フローリングの仕上がり、Panasonicウスイータのオーク色の製品です。
断熱性タイプの商品と非断熱性ものがありますが、この商品は断熱性のものなので床暖房があっても耐久性に問題のない商品です。
【施工事例】ウスイータのオーク色を上貼り施工した感想という記事に実際に施工した内容が記載されています。
床の断熱工事の費用
床の断熱工事の費用の目安は次のとおりです。
・リビング20条目安
床のリフォーム 大引きからの場合、仕上げまで150万円から〜
根太の補強とコンパネで住む場合、120万円から〜
このようなざっくりとした計算ができます。
ただ、正直現地に行かないとわからないことだらけなので、正確な見積もりは出ませんが、断熱工事がこの金額でできるんだという一種の目安になればいいと思います。
ただ、当社は工事専門の職人が集まってできた工務店だからこの費用なだけで、営業がいていろんなところで営業をしている会社では安い見積もりは作ってくれるかもしれませんが、工事自体の難易度が高いため後での追加工事費用や、問題がよく発生しています。
最終的には僕たち土井工務店のような大工が得意な工事会社に電話してきて、工事をして欲しいというのが営業がメインの会社ではよくあります。
締め:土井工務店はエコ商材の工事もできるが、おすすめは断熱工事
土井工務店は大阪市の都島区の会社ですが、工事専門店のため関西圏内ではすべて対応可能ということもあり、エコ商材の光熱費を抑えるための太陽光の工事、エコキュートの工事、蓄電池の工事をすべてした経験はありますが、その中で感じたのはエコ系の安くなる商材よりも、お家を強くできてお家自体の断熱性を上げる断熱工事の方がはるかお得だなと感じました。
もちろん給湯器交換のタイミングに合わせてエコキュートにしてオール電化にするなどはいいともいますが、そもそも光熱費削減でしたらまずはお家自体の断熱性をあげた方がエアコンの効きも良くなるし、夏も冬も寒暖差に苦しまずに住むのではないでしょうか?
また、今回の床の工事と断熱工事は正直言って難しいですし、工事専門で大工工事が特に得意な僕たちでも難しい工事だなと感じます。
床の工事や断熱工事は難易度が高いので工事専門店に依頼するべきだと改めて感じます。
最近は断熱性能の高いお家が流行っていることもあり、断熱性能を上げられることを謳った怪しい業者が増加しています。
今回は断熱工事の上に難易度の高い床の工事を行おうとしています。
その場合はどうしても大工工事に自信のあるような強みのある会社でないと、工事の床自体の強度を強く施行できなかったり、断熱材の関係でどうしても隙間だらけで断熱工事の効果が無いような施工をする業者も多くいます。
こう言った事情があるため、僕たちにも工事をしてくれと営業の会社が実際にお願いしてくることもあるので、工事専門の会社とお客さんが出会うのは改めて難しいんですよね。
全ての業者がそうとは言えませんが、断熱工事、床の工事といった専門性が高い仕事に関しては特に素人の業者が工事をしてもいいものでは無いと改めて感じさせられます。
綺麗な営業の話を聞くことも大事ですが、少しでもおかしいなと思った時はいつでも相談して下さい。
それでは、皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
質問や相談等があれば、記事を読んでくれた方に費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。それでは時間を大切に良い一日を。
土井工務店 代表 土井健史