【実体験】カーペットの汚れと傾きをリフォームした時の話

絨毯の張り替え工事

大阪市都島区にある土井工務店代表の土井(@takeshidoi73)です。
住宅と店舗に特化してリフォーム/リノベーション専門店を経営しております。

”絨毯の汚れが取れない!絨毯やカーペット汚れやシミがについてしまって取れない、床の絨毯が傾いている”
という相談を大阪市都島区のマンションに住んでいる方から先日受けました。
また、長年の経年劣化によりカーペットが傾いているという声もあり、正直あまり理解に苦しむような内容でしたが、マンションのカーペットが傾くのか?と思い、現地調査に向かいました。

その際に現地に行くと、確かに傾きのような気持ち悪さがあったので、レーザーで水平をとったり、水平を見てみました。
確かに古い戸建てなどはカーペットや絨毯が経年劣化から下地に染み込んだことにより傾くことは考えられましたが、マンションで絨毯が傾いているとは到底考えられない状況でした。

また、今回床の張り替えを決意されたのは、ネットに載っているような汚れが落ちる方法でカーペットのシミを抜こうとしたけど取れなかった、といわれ当社が絨毯の張り替えをするべく床の内装リフォーム工事を行いました。

今回工事をさせていただいた方は、家にペットを飼っている大阪市都島区のマンションの方でペット(犬)を飼っているお客様でした。

ペットのおしっこなどがついてしまうといったケースが多く、絨毯の汚れというのは一度ついてしまうと中々、汚れが落ちないんですよね。
特に絨毯やカーペットを一部だけ張り替えることはできないのか?と言う話をよく相談されます。

先に結論から言うと、絨毯の場合は扉と扉の框(見切り材)の間で一体型になっている場合が多いので、もし、綺麗な仕上がりで張り替える場合は、その一帯を張り替えるしかありません。
ちなみによく店舗で使用される正方形のタイルカーペットであれば、そのサイズ内であれば取り替えるだけで済みます。

一部張り替える場合は目地ができても費用を抑えたい!というお客様の要望であれば、目地を見えることを承知で一部を張り替えることも可能です。

つまり絨毯の一部張り替えは汚れが例え一部でも、その一部切り抜いて張り替えではなく、カーペット全体の見切りから見切りまで取り替える必要があります。

実際に床の絨毯を取り替えたので、工程や内容についてご紹介したいと思います。

目次

カーペットに傾きがある原因と考察

はじめにこの建物はマンションなので、マンションが傾いているとは考えにくかったため絨毯やカーペットの汚れはペットだと確信したのですが、傾きに関しては正直みてみないと見当もつかないような状態でした。

戸建てであれば、建物が傾いているというのは簡単に想定することができるのですが、マンションでかつカーペットが傾いている、気分が気持ち悪くなっているというのは正直到底考えられない、僕の現場経験では初めてのことでした。

余談ですが、この際に考えられる原因としては、直張り工法ではなく床の下地の上にコンパネがあり、そのコンパネが湾曲してしまったのかな?と想定して現場に向かいました。

絨毯の床リフォームの手順 グリッパー工法の施工不良

ニーキッカーという特殊な道具を使って、このグリッパーと呼ばれる棘のついた下地に絨毯を引っ掛けるようにして施工をするリフォームになります。
床専門の職人がする作業にはなるのですが、実際にできる職人が少なく偽物の施工がほとんどで今回は現地調査に行った際に間違いなくこのグリッパーにきちんと入ってないんだろうなというのがすぐに分かりました。

ちなみにこの施工方法は、職人がニーキッカーという工具を使用し、文字の通り膝で蹴り上げるため膝の負担も大きいので職人もこの工事をする際には怪我のないように十分気をつける作業になります。

今回の工事はマンションのコンパネから解体する可能性もありましたが、めくって見ると直張りだったので、汚れた既存の絨毯を撤去して、傷んでいる下地フェルトを交換して、下地処理を行い、その後に絨毯を引いていく流れになりました。

床材(絨毯)のめくり撤去

写真を見てわかるように絨毯がかなり汚してしまっているのと、マンションの下地のクッション材にもなるフェルトも汚れているのが分かります。

写真を見てわかるようにこの汚れの跡は間違いなくペットです。
ただ、ペットが暴れたことによって下地が外れたとは考えにくく今回はシンプルに施工不良がそもそもあったのと、下地のフェルトが真っ直ぐでは無かった可能性が考えられます。

そのため、床の下地が悪いためマンションの床なのにも関わらず、お客さんが絨毯の床が傾いていると感じてしまったのかもしれません。
今回はこのフェルトと絨毯を撤去して、 下地補修をして新しいフェルトを新設していきます。

あわせて読みたい
【職人目線】家の傾いている床を直す方法とは 床が傾いていて気持ち悪い、これはリフォームしたら直るんですか?といった質問をよく受けます。 結論から言うと、床の傾きを水平にするリフォームをする方法は2つ方法があります。

余談ですが、あまりにも床の傾きが気になる方は絨毯の施工はもちろんですが、根本的に床の傾きを直す方法についてこの記事に記載しているので、一度読んでみてください。
勉強になると思います。

下地調整

基本的に絨毯の後は床下地が悪くなるので、下地処理(床の清掃)がとても重要です。
写真では、ヘラで旧フェルトがくっついているのを丁寧に床から剥がしています。

これを剥がすに貼った形跡があると、正直言って下地に現れる可能性はもちろん、仕上がりに影響があります。
僕個人的にはこの事情を説明して、多少お客さんの費用が高くなってでも、工事をしていただくようにお願いしております。

余談ですが、下地が悪すぎるのにも関わらず、下地処理をしない職人や工務店が存在します。
しかし、それは明らかに手抜き工事で特にマンションは土間(コンクリートが割れている可能性もあるので、凹凸が激しく床の傾きにもつながるので、業者の手抜き工事にだけ注意したいところです。

下地のフェルト

下地のフェルトを新設です。
今回のフェルトは絨毯が高価なものということもあり、分厚めの質の高いフェルトを利用しています。
これを周囲のグリッパーの内側に収めるようにして施工を行います。

また、この厚みのフェルトは最高級仕様のフェルトなので、なかなか使用頻度が低く正直言って勿体無いくらいのフェルトになります。
材料の費用を安く抑えようと思えば、抑えれるのですが当社は絶対に材料には手を抜かないと決めておりますので、用途に応じて完璧な施工を目指しています。

グリッパー工法で床材(絨毯)を貼る

今回の品名は「サンゲツ サンビクトリアR VTR-101」
上記の写真からかなり分厚いのがお分かりでしょうか?
商品的にも定価で㎡10000円を超えるような品物で大阪の大丸やパルコのブランド店に入っているような絨毯になります。
確か心斎橋パルコのバーバリーもサンビクトリアRを使用していたと僕が歩いた感じでは感じました。

このような質の高い商品を使っているマンションはかなり少ないのですが、動物を飼ってしまうとどうしても汚さないというのは難しい選択になるのかもしれません。

もし、ペットや高齢者や子供が原因で、ペットが絨毯やカーペットを汚しやすいお家は、フローリングかCFをおすすめしますが、この際にフロアタイルだけは目地から汚れが入りやすいので気をつくてくださいね。

汚れを気にする人はCF(クッションフロア)がオススメ

絨毯に比べて高級感は劣るものの、CFにはメリットが3点あります。

  • 工事費用及び材料代が安い
  • 床下地をベニヤなどで捨て貼りすることで、綺麗に貼れる
  • 水や汚れに強い

どうしてもペットを飼っている方や、床の汚れが気になる方はCFを推奨しています。
フローリングやフロアタイルを貼るという手もありますが、汚れやメンテナンスの簡易さなどを考えれば、賃貸はやはりCFを推奨します。

ちなみにですが、ペット用のフローリングがもちろんあるので、フローリングに張り替えることは良いことですが、汚れ防止という面ではクッションフロアに軍配が上がります。
しかし、床の滑りやすさという面ではクッションフロアの方が滑るので、そう考えるとフローリングもペット用にするのはおすすめです。

締め:絨毯は寝室のみなど限定する方が良い

結論、汚れやすいので綺麗な身体の状態で入る寝室を絨毯やタイルカーペットにすることオススメします。
また、絨毯は汚れが目立ちますがメリットとしては素足で歩くことが楽にできるというメリットもありますので、マンションの方で絨毯にリフォームしたい方は寝室や洋室の一部屋に絨毯を施工するのはいかがでしょうか?

また、カーペットを施工するにしても通常のものをそのまま貼るのではなく、必ず下地補修をして下地を綺麗にしてから施工することをお勧めします。

また、今回の工事で思ったことはカーペットや絨毯でも床の傾きに気づく人がいるんだということに驚きました、
正直、床の傾きなどは専門性が高いため営業マンでは分からず、僕たちのような工事会社でないと正直不可能に近いことなので、相談する相手にはお気をつけください。

最後に当社は大阪市都島区の工務店ですが、最近は床の傾きで調べる人が多いのか、問い合わせが多すぎるという現象が起こっています。
遠方はもちろん、ありがたい話なのですが、正直他社さんと比べたような見積もりが欲しいという方はお断りさせていただいています。

営業がいる会社であればいいのかもしれませんが、当社は工事が専門の会社なのであまりにも仕事が多くて困るのが通常なので、そういった他社の見積もりと比べたい方は他者さんとお願いしたい次第です。

それでは、皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
質問や相談等があれば、記事を読んでくれた方に費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。

土井工務店 代表 土井健史



無料相談/お問い合わせはこちら

無料相談/お問い合わせ

 

絨毯の張り替え工事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になった方はシェア宜しくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次