【施工事例】外壁の目地のコーキングを打ち替え

大阪市都島区にある土井工務店代表の土井(@takeshidoi73)です。住宅と店舗に特化してリフォーム/リノベーション専門店を経営しております。

今回、大阪市鶴見区の一軒家のお家で外壁のサイディングではなく昔のパネル工法で大和などのハウスメーカーに多かった壁の目地のコーキングのリフォーム工事をしました。

過去には一度工事した箇所は他の業者や工務店では工事をしてはいけないなどの地域独特のルールがあったようですが、現在は無いようです。

ちなみにこのお家は外壁のコーキングがすでに硬化し、いつ雨漏れしてもおかしく無いような状態で、コーキングの箇所によってはコーキングが硬化して剥がれ落ちてしまいます。
その結果、外壁材の元はコーキングが入っていた隙間から青いシートが見えてしまっている箇所もありました。

ちなみにこの下は基本的に外壁材には、外壁材から雨漏れしても大丈夫なように透湿シート(防水シートを新築時に貼っています)がありますが、これが経年劣化して破れてしまうと雨漏れの危険性がかなり高くなります。
雨漏れしてしまうと、内装材のボードや下地の木材が濡れてしまうといったケースもあり、天井のクロスには雨染みが残ります。

見た目やデザイン、風水的な意味合いもあって雨漏れの跡を残しておくわけにもいかないので、クロスの張り替えや下地からリフォームする必要性が高くなり、費用もかなりかかってきます。

そのため、雨漏れしてからではなく雨漏れする前にコーキングは必ず打ち替えを定期的にしとくべき、リフォーム工事箇所なのです。

では実際の外壁材(サイディングやパネル、タイル)目地のコーキング工事手順は下記の通り。

  1. 足場の組立
  2. 既存の古いコーキングの撤去
  3. マスキングテープ(養生)
  4. プライマー(接着剤)
  5. コーキング(変性2液や1液)
  6. 場合によっては、高圧洗浄からの外壁塗装
目次

コーキングの基本は(撤去、プライマー、コーキング)3点セット

コーキングの工事手順はまず既存のコーキングを撤去することから始まります。
基本的には、カッターで切れ目を入れて写真のように古い既存のコーキングを綺麗に撤去します。

そして、その隙間にプライマーという接着剤をつけていきます。
(写真は誤字でプレイマーになっていますが、プライマーが正しい言葉です。)

そして、その接着剤をつけて時間を計算した後にコーキングを打っていく流れになります。
この一連の流れが防水工事でもあるコーキングの打ち替えの基本です。
また、この写真にはサイズの関係で載っていませんが、このうち終わったコーキングは上からヘラや指で抑えていくまでが目地のコーキングの仕事になります。

定期的なコーキングの打ち替えを怠ると雨漏れにつながる

コーキングは防水工事の一種で、コーキングのみを請け負う業者もいるほど重要な工事です。
また、コーキングは放っておくと硬化してゴムのような弾力性を失い、硬くなっていくのが特徴です。

その結果、収縮をして外壁材との間に隙間を起こして外壁材の浮きの原因や雨漏れの原因になることが多いことから、コーキングの重要性を物語っています。

実際多くの一軒家の方はこの重要性を知らない方が多く、家のメンテナンスを放置してしまう傾向にあります。
しかし、家のメンテナンの重要性を知っている方はコーキングだけは必ず定期的に工事を行なっているリフォーム工事になります。

それでは、実際にどのくらい耐用年数があるのか?お話していきましょう。

コーキングの耐用年数とリフォーム時期

コーキングの耐用年数は新築時は外壁材の状態も良いので、10年以上のケースが多い。
ですが、その後は日当たりや道路面なのか?という場所や方角の影響も受けますが、10年前後には打ち変えるべき状態にになりやすいのが外壁の目地のコーキングです。

そのため、僕が住宅を見てきた経験則から言うと、10年に一回必ずコーキングが硬化してきたタイミングで打ち替える必要があると思います。

雨漏れしやすいコーキングの箇所

実際に雨漏れしたことによって、梁が濡れているのが分かります。
木材の耐久性の関係上、木の含水率は20%以下が望ましいので、濡れている木や湿気のある木がリフォームする際にもビスを打つ際には耐久性の問題や、木材にも問題が出てきます。

他にも雨漏れしやすいコーキングの箇所を挙げてみました。

  • 出窓
  • 天窓
  • 冊子周り
  • 後付けの増築部分
  • 太陽光のビス後
  • お風呂の目地のコーキング
  • 洗面化粧台と壁の隙間
  • キッチンと壁の隙間
  • 屋根材と壁材の隙間


どうでしょうか?皆さんも思い当たる節があるのでは無いでしょうか?
実際問題、僕も何度も上の箇所で雨漏れしてきた部分を見てきましたが、コーキング一つで雨漏れする箇所があるので馬鹿にはできない工事と言えるでしょう。

安すぎるコーキングの手抜き工事について

コーキングは業者によって値段は大きく変わる可能性があります。
コーキングには場所によっては打ち増し、プライマーの施工をしない業者もいます。

もちろん、打ち増しをしなければならない箇所もあるのが工事ですが、業者によっては元請けの金額が安すぎてプライマーを塗らないなんて業者も多くいますので、コーキングは変な話安すぎるような業者は危ない傾向にあるのがこの建築のリフォーム業界です。

コーキングの工事費用

実際問題、コーキングの工事費用はどの程度するのが相場なのか?という疑問が生まれてきます。
まず初めに工事の見積もり項目には下記の項目があると望ましいです。

これらの工事項目を踏まえた上で、コーキングは他の工事があるかどうか、またコーキングのm数の量で費用は大きく変わります。
また、外壁塗装があった場合はコーキングは安くなります。

また、コーキングは㎡ではなくmで計算するので一軒家では300m以上あるというのは普通にあります。
それらを踏まえた上でコーキングはコーキングだけで大手ハウスメーカーなどは、お客さんに出す費用はm費用が900円以上は普通のようですね!

もちろん、量や家の状態で金額も変動します。

DIYの際にコーキングの種類や材料を間違えると大変なことになる

DIYの際に気をつけるのは、コーキングにも種類があると言う点。
コーキングを打つ際にシリコンは外壁には打ってはいけない。
しかし、水回りや内装の冊子周りはシリコンを使うと言うことを覚えておきましょう。

理由は、シリコンは水を弾くためペンキが上からのらないので、外装材として使用すると今度はペンキをに塗ってしまうと結局剥がれ落ちてしまうと言うケースになりやすいのが問題となります。

コーキングを打ってはいけない箇所もあるので注意

コーキングはどこでも打っていいと言うわけではなく、板金や屋根ではコーキングを打ってはいけない箇所がいくつかあります。
理由は、雨や水が逃げる方向を作る必要があるからです。

何でもかんでも入ってこないように水の流れを堰き止めてしまうと、結果的に雨漏れになってしまいます。
特に瓦、板金、水切り、スレートの重なり部分、こういった箇所には注意をしましょう。

締め:コーキングは足場が建つタイミングで行うのが一番効率が良い

コーキングは素人でもできそうに見えますが、一見間違えると大事故や雨漏れの原因になってしまうので、DIYでする方も注意してください。
また、コーキングは打った後に塗料を乗せるとさらに効果的なので、足場を立てるタイミングでコーキングと外壁塗装を一緒にやってしまうことをお勧めします。

それでは、最後になりましたが皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
何か質問や相談等があれば、費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。

土井工務店 代表 土井健史

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になった方はシェア宜しくお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次