大阪市都島区にある土井工務店代表の土井(@takeshidoi73)です。
住宅店舗に特化してリフォーム/リノベーション専門店を経営しております。
堺市でガレージを作った際に屋根は大工と木下地を組んでから大工とガルバリウムで縦平葺きを行いました。
縦平葺きの屋根で思い出すのは、堺のフェニックス通りにあるスタバの屋根を思い出しますよね!
僕はこの屋根の影響もあって縦ヒラ葺きの屋根が好きなんですよね!
というよりは何よりも機能性に優れている部分が好きな部分でもあります。
- ガルバリウム鋼板縦平葺きのメリット
- 雨漏れが少ない
- コストパフォーマンスが良い
- デザイン性が高い
- 勾配の緩い屋根でも使用可能
- 耐用年数が長い(メーカー保証25年)
このようなメリットがあります。
- ガルバリウム鋼板縦平葺きのデメリット
- 断熱性能の問題
- 雨音
- 寄棟であるとロスが多い
上記のようなデメリットが大きくなり、どうしても鋼板の屋根のため暑さは吸収するのですが、下にスタイロを入れるなどの工夫をすれば、暑さは少しでもマシになるでしょう。
また、25年という保証はあるものの塩害の強い地域では屋根が錆びる可能性があるため個人的には推奨できません。このような特徴があるガルバリウムの立て平葺ですが、実際にどのように工事がされたのか早速紹介しましょう!
ガレージの屋根に下地を作るために大工工事

今回は鉄骨のCチャンと呼ばれる下地の上からピアスビスで、木下地を固定してその上にコンパネを施工しています。
従来の木造であれば桁や梁の上に束を建てて、その上に母屋をかち込み上に垂木(45cm×45cm)を上に転がしてから、上記の写真のようなコンパネを施工します。
余談ですが、この木下地垂木(45×45)は屋根の上では架と呼びますが、床の下地にも使われその際には根太とも呼ぶので不思議なものだなと少し思うことがありました。
今回の工事はすでに鉄骨下地がありましたが、鉄骨だけでは上下の軒の伸ばす部分(約200mm)などの関係もあって木下地が必要となりました。
仕上がりは大工工事の下地が重要だと改めて大工工事をしていて感じるところではありますが、これが大工リフォームの面白いところでもあります。
ちなみにですが、当社の工事はリフォームよぶものでもこれでもかというほど補強するのでリノベーションと呼んでもおかしくない仕上がりになっていますw
屋根の防水のためにルーフィングを

コンパネを施工した上で屋根の防水シートとなるルーフィングを施工していきます。
下からルーフィングを引いてタッカーで打って止める部分と上の重ねた部分を下の線に合わせて引いていきます。
もし、ガルバリウム鋼板縦平葺きに何かあった際にもこのルーフィングを引くことによって雨漏れの防止になるので、屋根の下地をするにあたってこの施工は当たり前のような施工です。
また、この際に僕の感覚としてはあまりタッカーで大量に止めたり、キツく打たないようにしております。
あまりにもタッカーが強すぎるとルーフィングに穴が空いたりして万が一のことを考えるとあまり良いものではありません。
立て平葺の板金立ち上げ加工

ガルバリウム鋼板縦平葺きでは、壁の手前や屋根の棟の手前で上記のように板金を立ち上げて雨が上に上がって行かないようにします。
切妻や片流れのようなシンプルな屋根の場合は棟板金がこの立ち上がっている部分に被って、中に水が入ってこないように加工するのですが、今回の施工では外壁部分との境目に雨抑え板金を施工して外壁部分に水がまわって行かないようにしています。
本当を言えば、新築などの場合、この雨抑え板金は外壁の解体をしてその中に仕込んで、上に150mmほど上記のように背中部分を立ち上げてから、ラスカットパネルをして左官をするとさらに施工として良いのですが、大きな解体もなかったため、リフォームでは極端な費用の増加を控えるためにこのような施工となりました。
また、この出っ張っている部分が横に303感覚で何度も重なっていくのでこの部分をはめ込んでいくような形になり、片方は ビスで固定していくという作業になり、ビスで固定した部分は次の被る部分で隠れてしまうという形になります。
締め:ガルバリウムの施工仕上がり

筆者の私自身何度もこの施工を行いましたが、今回のガルバリウムの色はブラックでかこにモスグリーンのガルバリウム鋼板縦平葺きの施工をしたこともあります。
個人的にはネイビーのような色も好きなので、お客さんの好み次第ですがガルバリウムは良いものだなと素直に感じました。
屋根の工事は板金工事となるに加え、大工工事も必須となるのでどうしても費用が高くなりますが、個人的にはスレート(カラーベスト)と比較するとガルバリウムの方が耐用年数やデザインできにもススメできます。
とりあえ大阪でも恥じないようなガルバリウムの屋根になったのではないでしょうか。
それでは、皆様が少しでも素敵な時間をお家で過ごせるよう願っております。
質問や相談等があれば、記事を読んでくれた方に費用等はいただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。
土井工務店 代表 土井健史