大阪市都島区にある土井工務店代表の土井(@takeshidoi73)です。
住宅と店舗に特化してリフォーム/リノベーション専門店を経営しております。
関西電力の電気プランのご案内でという電話やお家の電気代見直しませんか?という電話や訪問販売を経験したことがある人は多いのではないでしょうか?
結論から言うと、この類の電話は関西電力を装い、個人情報の抜き取り、商品の購入を勧めるようにする電話です。
僕自身がこういった営業の会社で訪問販売していた経験があるので、基本的に内容には間違いはなく、訪問販売の会社は次のような商品の購入を促進します。
※僕はリフォームや太陽光の点検担当でしたが、現在は職人兼工務店の社長をしています。
- エコキュートの販売
- エコキュートの無料点検
- 太陽光の販売
- 太陽光の無料点検
- 蓄電池の販売
- 蓄電池の無料点検
- リフォームの営業
基本的には販売と点検をテレアポで獲得することを望んでいます。
また、太陽光やエコキュートの無料点検では型番が古ければ交換を迫り、新しく買えそうにない場合はリフォームの営業をかけるといった戦法で工事の契約を狙っています。
このような点検商法や無料点検の電話は1度は経験したことがあるのではありませんか?
ちなみに関西電力を語るのは関西電力さんでさえ、注意喚起を促しています。

関西電力ホームページ”関西電力を装った不審業者に関する注意喚起”から抜粋
このように関西電力のホームページから読み取れることは、関西電力は責任を負えず、あくまでも自己責任で注意してくださいよ!というスタンスなのです。
もしこういった営業をかけられているのであれば、経験があるのであれば関西電力の注意喚起の情報を見て参考にしてください。
また、関電のロゴをつけた関電○ショップという名刺をしている業者もいますが、あくまでもこれは関西電力の許可でつけさせていただいた別会社なので、同じ会社ではありません。
僕は良し悪しは言えませんので、このロゴを信用するかどうかは読者の方にお任せします。
では実際にどのように関西電力を装い営業をかけているのか、ご紹介しましょう。
関西電力を装おう営業方法は3つ
- 電話営業
- 関西電力の下請けを装った訪問販売営業
- 点検商法からの営業
この3パターンが多く、基本的に商材やブレーカーといったものを売ることが多く代表的な商品には、太陽光・エコキュート・蓄電池といった電話営業が多い。
また、タチが悪いのはこう言った営業会社は時より、名刺に大手企業の看板をもらっているケースがあり、インターネットで注意喚起しているけども実際していることは一緒なのか?ともうことがある。
そのためあくまでも全て自己責任ということを忘れないでほしい。
また、訪問販売の営業とは基本的に屋根や外壁が多く、それ以外に関西電力を名乗る営業会社の社員などがいる。
営業がうまくいかなかった場合は、シロアリ点検や床下の除湿の営業を賭けるという作戦もあり、近年増加しています。
余談ですが、営業会社は名刺にも力を入れており、特約店である名刺を予め作っている場合もあって、お客様も関西電力や大手企業のことを言ってたから安心だなと勘違いしてしまいます。
そのため、結果的に営業マンは一言も関西電力の下請けと言っていないのに、下請けだと勘違いしてしまうケースも多いんですよね。
余談ですが、関西電力の下請けと詐称する悪徳な訪問販売もいるので注意してください。
少し話は変わりますが、賃貸にもauの販売店とか、アンケートにご協力という言葉を使って営業をかけるような業者も増加しています。
関西電力を装おう営業会社のトーク
関西電力を装う営業会社にもパターンがあり、電話をかけるマニュアルもある。
大きく分けると関西電力を装って電話をする電話のパターンは下記が多い。
関西電力の電気プランのご案内でお電話しました。私〇〇株式会社の〇〇です。
- 電話を片っ端からかけるテレアポ部隊というのが存在し、この会社はアルバイトにひたすら様々な家庭の電話番号にまず電話をさせる。
- 次に興味があるといったことを掴めた場合は、電話番号・電気プラン。家族構成・使用設備を聞いて次のタイミングで会社にいる人材に電話をかけさせる。
この時にこのお客さんは興味だけなのか?取り組んでみたい客なのかふるいに掛ける。 - 最後にアポイントの確認や紹介する商品などをつかんでおき、お客さんの情報を固めておく
営業会社とは戦略的に狡猾だということ。
よくこの電話でお客様は関西電力の下請けとここでも勘違いをしています。
というよりは、そのように詐称する会社も少なくはありませんし、幸い僕がお世話になった会社は決して下請けとは言いませんでしたが、お客様下請けと勘違いされていることが多かったので勘違いしてしまうんですね。
余談ですが、こういった営業会社は基本的に自社で工事することはあまり良いことは無いので、下請けに丸投げする形になります。
ですが、自社のホームページでは自社で施工するや、中間マージン無しと書いているケースもあり本当に営業会社というのは分かりやすいのが正直な感想です。
気をつけるべき業者の特徴と対策
気をつけるべき業者の特徴としてはインターネットでは、薄っぺらい建築のことをよく書いていて、無料診断!お問い合わせはこちらから!最安!って言葉を書いてあるホームページの多くは営業会社ってことが多いのが特徴です。
- 安心の〇〇保証
- 施工実績〇〇件
- 中間マージンなし
- 選ばれる理由!
- 保険が使える
こんな感じじゃないですかね?
基本的にこう言った業者は10年保証があったといても難癖つけて工事しなかったり、再訪するにも他の地域で営業しているので責任を取らないと言ったことが多いので注意してくださいね。
僕たちのような施工会社はホームページがない会社も多く、営業ができないとか、人の紹介で工事を請けているという場合や、ブローカーは下請けに自分たちの会社の名前を使わせて工事をさせているケースが多数です。
また、中抜きだけの訪問販売やブローカーかもしれない企業は一個人を特定されることを嫌がるので、偽名のような人やフリー素材を使用しているケースも多く、記事の投稿も人間味の少ないような文章が多くて面白くないのがよくあります。
余談ですが、僕たち業者であれば、基本的にホームページを見たら営業会社かどうか?ブローカーかどうかと言うのは見たら分かります。
また、こう言った工事会社の工事は低品質なものが多いのが有名です。
現場をする工事会社では、訪販の工事と言われ建築確認も特になく簡単な工事という認識なので、決して品質が良くないため手抜き工事や問題がよく発生します。

リフォームの手抜き工事が起こる原因や考察について記載しています。
僕自身、訪問販売の営業経験と自信が現場に出ている経験から両方の視点で問題を捉えており、業界初の秘話話となっています。
リフォーム工事を考えている人は一読することを推奨します。
もし、訪問販売と契約してしまった場合
関西電力に責任は基本的にないので、問い合わせることは無駄なのでやめましょう。
もし、リフォームで訪問販売に被害にあったと感じる人は、僕の次の記事に詳しいことを書いているので、被害のあった方、気になる方は一読してください。
余談ですが、訪問販売=悪ではありません。
インターネットが普及する前は大手企業でさえ、訪問販売をしていた時期があります。
訪問販売をしている会社でも良い工事をする会社はもちろんありますので、何事もその人を信用できるか?と言う視点で決めてください。
リフォームをした方がいいと言われたが実際どうなのか?
関西電力を装って営業をしている会社の営業マンからリフォームをした方が良いと言われた!
実際に営業でリフォームするように言われた例
- 外壁のチョーキング現象
- コーキングが硬化して打ち替えないといけない
- 屋根の塗装が剥がれている
- 瓦(スレートが割れている)
- 給湯器を変えると電気代が安くなる
- 外壁のひび割れから水が回って、雨漏れをする
- 水道の配管が古いので変えた方がいい
こんな感じでしょうか?
正直いって訪問販売の営業が何がわかるんだ?と思うかもしれませんが、訪問販売の営業は数多くの家を見て来ているので悪くなっている家の部分に関しては本当に詳しいんですね。
後何年家の雨漏れをするリフォームをする必要がないのか?と言われると正確な耐用年数は理論上の問題で正確なものではありませんので、営業に”ここが悪くなっている”と言われた時点でその営業マンが悪質でない限り悪くなっている可能性は大いにあります。
ただ、やはり営業は工事をしたことがあると言っても、到底職人とは言えないレベルの荷物運び程度が多いので本当にどうすれば家が直るのか?
この家にとって正しいリフォーム工事は何か?と言うのは基本的に長年営業をしている人でも、現場に出て修行をしてきた職人に比べると分かっていません。
そのため、営業をかけられた=悪くなっている部分があるかもしれない、と言うことだけはご理解ください。
締め
締めとして、僕自身が営業をして来た時は、僕は本当に悪くなっているところしか悪いと言わなかったのでお客様に本当に感謝されるいい仕事だと実感していました。
ただ唯一悲しかったのは、基本的にこのような営業の会社の工事の質はかなり低いんですね。
その点が僕の中で罪悪感が生まれ、会社を辞めるきっかけになり、会社を立ち上げるきっかけにもなりました。
今では、この経験が当社の工事の質を作ったのではないかな?と思っています。
最後に当社では、リフォーム工事/リノベーション工事に特化して、工事業者の工務店として日々工事を行なっていますので、質問・依頼・相談等でれば、費用は一切いただいておりませんので、気軽にご連絡ください。
それでは時間を大切に良い一日を。
土井工務店 代表 土井健史